集落とまつりのなかにある食文化10

摩訶不思議!? 県南エリアで受け継がれる、お盆の送り団子

熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。

さて、今年のお盆も終わり、すっかり日常の生活に戻った…という方も多いかもしれません。お盆って、家族みんなが揃うので、ついつい美味しいものを食べすぎてしまいますよね。そして田舎のお盆では、各家庭に代々受け継がれるお盆のお膳や盆団子の風習もあって、これまた美味しそうなものがずらりと仏壇に並んでいると思います。

今回は、熊本県南部の一部の地域で目にする、ちょっと珍しい!?「盆だご(団子)」をご紹介します!

◆この盆だご、見たことありますか?

突然ですが、これ!みなさん、見たことありますか?

実はこれ、私のふるさと八代市坂本町でつくられる、お盆の「送り団子」なのです。
坂本町でも全地域ではなく、ほんの一部の地域で受け継がれているもので、地元では「しば巻きだご」とも呼ばれています。

「しば」とは「葉っぱ」のことで、この団子が包んである葉っぱ、「アカメガシワ」のことを指すようです。

近隣の芦北地域でも、この「しば巻きだご」と全く同じような見た目の盆団子をつくる風習があるようで、津奈木町では「おひょろさん」と呼ばれています。

盆団子には、8月13日にご先祖さまをお迎えする際に用意する「迎え団子」と、15日にあの世に送り出す際に持たせてあげる「送り団子」がありますよね。地域やご家庭によって、その団子の形や供える数など異なるとは思いますが、迎え団子は「精霊が帰ってきてお座りになるので、平たくしてあげる」とか、送り団子は「お土産として運んで持って帰るので、細長くする」とか、私も聞いたことがあります。


この「しば巻きだご」は、精霊送りのための送り団子です。

そのため、あの世に担いで持って帰ることができるよう、坂本町では割り箸など細長い棒に提げて、天秤棒のようにして供える家庭もあるそうです。

他にも、「あの世へ帰る途中、上り坂でつっかえないように小さめの団子を包んであげる」とか、「一人分が4個」「12個で1セット」など、同じ坂本町でも家庭や地域によって供え方が異なり、とても興味深いです。

◆「しば巻きだご」のつくり方

坂本生まれ・坂本育ちの私ですが、実は私の実家のあたりでは、このスタイルの盆だごは全く見かけません。初めて坂本町でこの「しば巻きだご」を見たとき、葉っぱでぐるぐる巻きにしてあるし、てっきり節句の「ちまき」かな?と思ってしまいました。これが盆だごだと知った時は、大きな衝撃を受けました。

この盆だごを、毎年いつもつくるというお母さんから作り方を教わってきたので、特別にご紹介いたしますね!


まず、梅雨前に収穫し、カラッカラに乾燥させたアカメガシワの葉を、水にもどしておきます。



団子をこねて、2枚重ねた葉の上部に団子を置きます。
両サイドと下部の余った葉で包み、紐でぐるぐる巻きにしていきます。


巻く時につかう紐は、植物のカヤだったり、棕櫚(しゅろ)だったり、昔は七島藺(しちとうい)を使っていた家庭もあったとか。


巻いていくと、こんな風に円錐形になります。あとはこれを、熱湯の中にいれて数時間ゆでるそうです。

私もいつかは、この「しば巻きだご」をつくってみたいと夢見ており…。
なんと今年のお盆に、見様見真似で初挑戦!
アカメガシワの葉は、事前に用意することができなかったので、近くに生えていたのを収穫し、生葉をそのまま使用しちゃいました。


カヤやシュロも、すぐ近くには見当たらなかったので、山いものつるを使って巻いてみました。これをゆでると、


完成!

かなり適当で、教わったつくり方からアレンジしちゃっておりますが、見た目はそれなりに「しば巻きだご」になりました!(ちなみに今回、お供え専用としてつくり、食べることはしませんでしたが、米粉と白玉粉でつくったのできっとご先祖さまは美味しかったはず!)

◆みなさんのご家庭の「盆だご」についても教えてください!

「しば巻きだご」のような一風変わった盆団子は、もしかすると他の地域にもたくさん隠れているかもしれません。みなさんの地域やご家庭に伝わる、ちょっと珍しい盆団子があれば、是非教えて下さいね!

目には見えない精霊の姿のためにお団子をつくり、お土産に持たせ、そしてそのお団子への細やかな心遣いも忘れない…。盆だごの風習から、そんな日本人の精神の美しさを改めて感じることができ、あたたかな気持ちになりました。

今後も熊本の主に県南地域に残る、暮らしや祭りに根付いたマニアックでユニークな「食」をご紹介いたします。

この記事を書いたひと

坂本桃子

2019年3月まで八代市坂本町(旧坂本村)に住んでいましたが、現在は水俣市の旧久木野村へ。
ふるさと坂本をこよなく愛し、ケーブルテレビの仕事を通じて知り合った地域のじいちゃんばあちゃんの家に勝手にあがって縁側でお茶をすることが一番幸せを感じるとき。
自称、「集落の奇祭研究家」。明日はあなたのムラのマニアックなお祭りにお邪魔しているかも。現在は、主人が発行している『水俣食べる通信』の広報部長も務めています。

集落とまつりのなかにある食文化05

お稲荷さんには油揚げではなく●●!? 芦北町古石の稲荷祭

熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。またまた今回も、熊本県の南部、芦北町のお祭りについてです。

と言っても芦北もとても広くて、前回登場した大岩地域からかなり離れている「古石」という地域の古田地区にお邪魔してきました。

さて何のお祭りかというと、2月の最初の午の日に全国的に行われている『初午祭』とも言われる『稲荷祭』。稲荷神社は「おいなりさん」と呼ばれたりもして、みなさんの町にもきっと必ずあるよく目にする神社ではないでしょうか。稲荷神社では家内安全だったり商売繁盛だったり、いろんな願い事が叶うと有名ですが(知り合いにはなくした物が見つかる神様!と言う人も)実は元々は農耕の神様だったようです。

私は水俣の嫁ぎ先でも坂本の実家でもお米をつくっているので、よし!お稲荷さんに今年の米作りの豊作を祈ってこんばんね!(八代弁で失礼)と意気揚々と古田地区へ向かいました。

毎年2月の初午の日に行われる稲荷祭。今年は2月9日でしたが、古田地区では旧暦で稲荷祭を行うため、3月4日がその日にあたりました。個人的に祭りは旧暦!と思っているので、旧暦開催はとってもテンションがあがります。
祭り自体は夜7時から始まるとのことで、前夜祭でもないのに珍しいな…と思いながら、(後にその理由が分かる)まだ明るいうちにお稲荷様を見たかったので、少し早めに伺いました。
古田地区のお稲荷様は、農家民宿「縁(えにし)」として有名な有吉さんの御宅の敷地内に鎮座しています。

ほら、お稲荷さまと言えば!やっぱりキツネがいました。

古くより稲荷神社を象徴する動物はキツネとされ、お供えものはキツネの好物の油揚げや、いなり寿司等と聞いたことはありませんか? さて、今回の古田地区の稲荷祭、一体何がお供えされるのでしょうか。ワクワク、期待が膨らみます。まあやっぱり、定番のいなり寿司なのかな~♪ 私、おいなり大好きなんだよな…へっへっへ。と、頭の中はすっかりいなり寿司一色。

いやしいことばかり考えていると、今回偶然にも祭りの「座」(お世話役)を担当される有吉さんが祭り開始前にとても貴重なものを見せてくださいました。

「稲荷祭順番控帳」と書いてありますが、なんとこの稲荷祭に関する規程や座の担当者名が昭和3年のものからしっかりと記録されているのです!

す、すごい!とても貴重な史料です。約90年前の記録を見ることができるなんて~!と、大興奮してしまいました。

さて、祭りの時間が近づいてきたので、会場である地区公民館へ向かいます。

「座」を担当される有吉さんが一人で準備をすすめていきます。
まずは、この稲荷祭と11月のお祭りの時の年2回しかお披露目されないかけじくを掛けます。

はい。かけました。って思っていたよりもえらい控えめな可愛らしいかけじくでした。(笑)
隣に貼ってある、「土砂災害のおそれのある区域図」の方が目立っています。
いや、だけど、こちらも大事なものですね。

ほら、ちゃんとキツネもいます。

さきほどの古い記録にも書いてあるようなのですが、かつては「座」の人がこの祭りのために煮しめや赤飯、吸い物、酒に米に…といろんなものを準備しなければならず、とても負担が大きかったため、近年では簡素化しているそうです。飲食物は各家庭から1品持ち寄り制となっています。今回、有吉さんは奥様手作りのお赤飯を用意されていました。

それでも「座」の人が必ず用意しなければならない、ある食べ物がありました。それだけは、昔からずっと変わらない、大事な大事な、この「稲荷祭」のメインのお供えものです。

さあ、それは何かと言いますと…

じゃーん! はい、これがそう。なんと「お豆腐」なのです!
お豆腐一丁、お神酒と一緒にかけじくの前にどーん!っとお供えされました。

そしたらまずは、「座」の有吉さんがしっかりとお詣りをします。
よし!これで祭りの準備は整ったようです!(笑)

開始時刻の19時をまわり、続々と集落のみなさんが集まってきます。現在は10軒ほどでこのお祭りを行っているそうで、この日は8名集まるとのことでした。みなさん、公民館に到着したらまずは、お稲荷さんへ詣ります。

豆腐に

向かって

一礼…

違います。お稲荷さんでした。だけどもう、豆腐しか目に入ってきません。なぜ、どうして豆腐一丁なのか…はやく理由が知りたくてたまりません。

さて、豆腐に気をとられているうちに、テーブルにはみなさんが持ち寄った品々が並んでいました。

えっと…ガッツリ酒のつまみばっか!あんたら飲む気満々やないかい!(笑)

とまあ、祭りの醍醐味はこれですよね。気のおけない仲間たちと時間を気にせずとことん飲む! 昔の人たちも、実はそのために祭りを始めたのではないかなあ~と、思ってしまうことがあります。

ね、豚足ですよ、豚足。
まさかムラの集落のお祭りで、豚足と出会うとは思ってもいなかった!(笑)
それにしてもみなさん、本当に楽しそうに飲まれます。

こういう時に、集落の団結力というか、普段の暮らし方まで見えてくるから不思議です。
いい感じに酔いがまわってきた頃、昔のお話もたくさん聞かせていただきました。
ここにいらっしゃるみなさんのお父さんたちの代の頃は、このお祭りに30人くらい集まっていたそうです。その頃は女性の参加も多数あったけど、今は飲みたい父ちゃんたちしか集まらなくなったんだとか。(笑)

また、ここ古田地区ではかつて十五夜の綱引きや相撲も行っていたし、川祭りもやっていたそうです。残念ながら今はもうされていないとのこと。当時の様子を懐かしそうに語ってくださいました。

さて、そろそろお開きかな~という雰囲気になり、な~ん、稲荷祭という名のただの飲み会たい!これじゃレポート書けんばい!と一人心の中で呟いていたところ、「座」の有吉さんが何やら怪しい動きを始めました。

…あの、お供えもののお豆腐に手を出した!

それを箸で切った~!!!しかもかなりワイルド~!!!

そして、参加者全員に分けて、みんなでいただきます。

もちろん、私もいただきました。「醤油ばかけて食べなっせ!」と言われたので、そのようにさせていただきました。

みなさんも美味しそうにお豆腐を食べます。

この儀式は毎回必ず最後に行うそうで、これがこの古田地区の稲荷祭で古くから続いている、大事な恒例の儀式なのです。本来であれば、お稲荷さんなので油揚げ等をお供えするものですが、みんなで分けやすいように古田地区では「お豆腐」をお供えしているのだとか。最後の最後にようやく、どうしてお豆腐一丁が供えられていたのか分かり、スッキリ!

すっかりできあがった古田地区のみなさん、『あんた、集合写真ば撮ってくれんね!』とのことで、はいもちろん喜んで!

里山のムラではなくなっていく祭りや行事が多いけれど、一方で今もひっそりとこぢんまりと、少ない人数でも和気あいあいと楽しく行われているものもあります。

昔のやり方よりも随分、簡単になってしまったかもしれないけど、祭りを続けていくためにはそのような工夫も大事ですよね。やめてしまうより、形を変えても細々と途絶えさせることなく続けていくことの方が私はベターかなあと思います。今回の古田地区の稲荷祭にお邪魔して、より一層、そんなことを思いました。

今後も熊本の主に県南地域に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」をご紹介してまいりますので、よろしくお願いしますっ。

この記事を書いたひと

坂本桃子

2019年3月まで八代市坂本町(旧坂本村)に住んでいましたが、現在は水俣市の旧久木野村へ。
ふるさと坂本をこよなく愛し、ケーブルテレビの仕事を通じて知り合った地域のじいちゃんばあちゃんの家に勝手にあがって縁側でお茶をすることが一番幸せを感じるとき。
自称、「集落の奇祭研究家」。明日はあなたのムラのマニアックなお祭りにお邪魔しているかも。現在は、主人が発行している『水俣食べる通信』の広報部長も務めています。

集落とまつりのなかにある食文化04

柿の木に○○を食べさせる!? 芦北町大岩地区の小正月行事

熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。今回は、芦北町大岩地区の不思議な小正月(こしょうがつ)行事についてお伝えします。

小正月行事といえば年が明け、正月の終わりにあたる1月15日、または1月15日前後に行われます。現代ではあまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、古くから日本ではこの日に五穀豊穣や無病息災などを祈る行事が各家庭で催され、ひとつの節目として大切にされていました。

今回の舞台となる芦北町大岩地区では、この小正月行事を旧暦の1月15日前後に行っています。今年の旧暦小正月は2月8日。翌日が日曜日ということで、2月9日に開催されました。

さて、こちらは大岩地区小正月行事のメイン会場、地区公民館前です。朝8時半にはすでにたくさんの地域の方が準備を開始していました。

お餅をついて、
女性陣が手際よく丸めています。通常のお餅よりも少し小さめ、そして紅白2色あります。
さて、このお餅。一体何に使うのでしょうか?
しばらくするとたくさんの柳が登場しました。そしてみなさん、この柳に先ほどの紅白餅を突き刺し始めました。
しかも、餅だけでなくふかした里芋もあります。
そう、みなさんこうやって柳餅をつくっているのです。この柳餅、かつては各家庭ごとにつくり、家の大黒柱にくくりつけて無病息災・五穀豊穣を祈願していたそうです。現在は地域住民みんなでつくり、公民館と観音堂へ飾ります。
柳餅ができたら、次は『もぐら打ち』を行います。もぐら打ちも豊作を祈る伝統的な習わしとして、九州各地の農村で行われていましたが、現在は残っているところも少ないようです。
一般的には子どもたちが手作りの棒(もぐらんぽと呼ばれたりもします)を持って、家の庭や田畑を思いっきり叩きます。(もぐらを追い払う)
この時に、叩きながらはやし言葉をうたったりするのですが、このはやし言葉が各地で異なっていて、面白いのです。
大岩地区のもぐら打ちのはやし言葉は「もぐらんぽ、もぐらんぽ、もぐらうち、もぐらうち」です。(ちなみに私の故郷、八代市坂本町では「14日のもぐらんぽ、もぐらは山に帰ってけー!」でした。)

大岩地区では子どももすっかりいなくなり、現在は大人も一緒になってもぐら打ちをします。この日は大岩出身のお母さんたちが子どもを連れて里帰りしていたり、大岩地区外からのお子さんの参加もあって、なんとか子どもの姿もみられてホッとしました。もぐらを追い払ってもらった家庭のご年配のお母さんも、元気な子どもたちの姿を見てとっても嬉しそうです。
この日、おそらく一番長寿であろう一人のお父さんと出会いました。お名前は鬼塚一貞さん。御年87歳です。
実はこの鬼塚さんが行政区長をされていた平成14年に小正月行事の復活をされたそうです。これまでずーっと続いていたわけではなく、しばらく途絶えていたものを見事復活された鬼塚さん。鬼塚さんがまだ小さかった頃、当時大岩小学校の同級生は48人もいたそうです。当時の様子を懐かしそうに語ってくださいました。

さて、もぐら打ちが無事に終わったら、いよいよ最後の小正月行事へとうつります。
最後は公民館から少し離れた、とある家庭のお庭まで歩いて移動します。
さあ、ここからが今回のメイン、(あくまでも私の中でです。笑)『柿の木なれなれ』の始まりです!

一本の柿の木を前に、一人のお父さんがナタを持ってきました。そして何やら歌をうたい始めます。
「なーれなれ、ならんばならんば、切って切って切ったおすぞ〜!東の枝にもぶーらぶら、西の枝にもぶーらぶら、なーれなれ」と言いながらなんと、柿の木に傷をつけはじめたのです!!
えー!痛い!痛いよ〜!と思わず叫びそうになりました。それくらい豪快に傷をつけます。するとそこへ別のお父さんが登場しますが、なんと手には山盛りの白いご飯!?
一体何が始まるのだろうと思っていたら、先ほど傷つけた柿の木にそのご飯を塗りたくっているではありませんか〜!
えー!?何、どういうこと?まさか柿の木にご飯を食べさせている!? そう思うと、傷をつけた部分が口のようにみえて奇妙というか、面白いというか…。
この『柿の木なれなれ』、寒い冬に怠けるな!ということで柿の木に傷をつけてご飯を食べさせ、今年の秋に実がしっかりなることを祈願する意味合いがあるそうです。
なんて不思議な習わし…。初めて見た人はこの奇妙な儀式に戸惑ってしまいますよね。

『柿の木なれなれ』のはやし言葉も、大岩地区の場所によって少し異なっているそうで、別のところでは「東の枝にもなーれなれ、西の枝にもなーれなれ、やすきん金○ま(←放送禁止用語)ぶーらぶら」と歌ったりもするそうです。この放送禁止用語版の方が子どもたちにとってはテンションがあがるかもしれませんね。
ちなみに、『やすきん』とは人の名前で、昔この地区にヤスキンさんというお爺ちゃんがいて、いつも○ンタマぶらぶらしていたんだとか(笑)

何はともあれ、不思議で愉快な大岩地区の小正月行事が今年も無事に終了し、最後は公民館に集まって手作りのぜんざいをいただきます。このぜんざいがとっても美味しくて…私は2杯おかわりしました。

準備から行事の実施、そしてこの宴会まで2時間半ほどで終了し、大岩のみなさんの団結力と手際のよさに感動してしまいました。やっぱり、祭りや伝統行事をしっかりと続けていらっしゃる集落は、必ずみなさんまとまりが良く、人も良く、働きものが多いなあという印象です。初めて訪れたヨソモノの怪しい私にもとっても優しくしてくださいました。大岩地区のみなさん、ありがとうございました。

さて、柿の木なれなれでたくさん傷つけられたあの柿の木…本当に実がいっぱいなるのでしょうか?
今年の秋に、また見にいってみることにします。

今後も熊本の主に県南地域に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」をご紹介します。

この記事を書いたひと

坂本桃子

2019年3月まで八代市坂本町(旧坂本村)に住んでいましたが、現在は水俣市の旧久木野村へ。
ふるさと坂本をこよなく愛し、ケーブルテレビの仕事を通じて知り合った地域のじいちゃんばあちゃんの家に勝手にあがって縁側でお茶をすることが一番幸せを感じるとき。
自称、「集落の奇祭研究家」。明日はあなたのムラのマニアックなお祭りにお邪魔しているかも。現在は、主人が発行している『水俣食べる通信』の広報部長も務めています。

集落とまつりのなかにある食文化02

八代市坂本町百済来地域で受け継がれる『きゅうり祭り』

熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いた
マニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。
今回は、私のふるさと坂本町の百済来(くだらぎ)地域で古くから受け継がれている
『きゅうり祭り』をご紹介します。

 集落の田植えもすっかり終わった6月11日。
舞台は坂本町百済来の小川内(おかわち)地区です。

ここの地区公民館で毎年恒例の行事『きゅうり祭り』が行われるとのことでお邪魔してきました。
と言っても実は私は去年も参加させていただいたので、今年で2回目の参加となります。

このきゅうり祭りがなんとも不思議で…

いや、奇妙で…?

奇妙とか言ったら失礼かもしれませんが、本当に謎だらけの摩訶不思議なお祭りなのです。
一体どのあたりが不思議なのか、これからみなさんにお伝えしたいと思います。

 公民館に到着したら既にきゅうり祭りの準備が整っており、
集落のみなさんが続々と集まっていました。

さて、テーブルの上をのぞいてみると、、、、、
ありました!!

きゅうり、キュウリ、胡瓜…!!!

え!きゅうりしかない…

あ、みょうが饅頭もあった。(ほっ)

みょうが饅頭は八代地域(もっと南の方もあるかもしれませんが)のこの季節の郷土のおやつです。
あんこの入ったお団子をみょうがの葉っぱで巻いて蒸したもの。
みょうがの葉の香りがして、とっても美味しいのです。

…おっと、今回はみょうが饅頭の話は置いといて、
きゅうりの話にもどります。

さて、こちらの器に入ったものは「にんにく味噌」です。
味噌にすりおろしたニンニクと、砂糖を混ぜたもの。
これをきゅうりにつけて食べるのです。

いよいよ始まった、きゅうり祭り。

何をするかというと、みなさん、もうお分かりですね。

そう、ただひたすらに

きゅうりを

食べるのです。

 え~!!それだけかい!とビックリされた方も多いかもしれません。
がしかし、本当にただ、用意されたスライスきゅうりやスティックきゅうりを食べるだけなのです。
去年、初めてこのきゅうり祭りにお邪魔することになった時、
私はとても意気揚々と、きっと何かすごい意味があるにちがいない!
面白いいわれがあるにちがいない!と、「なにか」に期待して参加しました。

しかし、その「なにか」はありませんでした。

私は、集落のみなさんにそれはそれはしつこく聞きまくったのです。

「どうしてきゅうりを食べるのですか!?」

「いつからきゅうりを食べるようになったのですか?」

「川祭りとか河童は関係ありますか!?」

しかし、かえってくる答えは
「わからん」「意味はなか」「昔からしよるだけだけん…」。
え~!本当に~!?ととてもがっかりしていまいましたが、

逆に意味がないのに、やっている本人たちも意味が分からないけど
ずっと途絶えず毎年続いているってすごいことだよなって更に興味がわいてきました。

 この小川内地区も過疎化・高齢化がかなり進んでおり、子どもの姿はみられません。
集落は普段はひっそりとして、道を歩いていてもほとんど人に出会うことがありません。
そんな中でこのような祭りが行われ、ほぼ全世帯の住民が
一堂に集まることはとても貴重な機会なのだと、あるお母さんが教えてくださいました。

「こやん時しかみんなで顔ば合わせんけん。よかたいね。」

その言葉を聞いて、少し私はこのきゅうり祭りの意味を、意味はないのだけれども、
ずっと続いている理由が分かった気がしました。

少しだけ補足情報ですが、以前はこのきゅうり祭り、
近くにある山の神様の前で行っていたようです。

当時は子どももたくさんいたため、土俵をつくって子ども相撲を奉納し、
山の神さまにも鯛と鮎、そして麦の粉を挽いてはったい粉にしたものをお供えしていたそうです。
もう50年くらい前の話で、夕方から行っていたような…と、
まもなく80歳を迎えるお母さんが話してくれました。

子どもがいなくなり、人口も減り、祭りのスタイルは随分と様変わりしましたが、
それでもみなさん、きちんと毎年6月11日に集まり、ただただきゅうりをひたすら食べる。
そんな小川内地区のみなさんの生き方、暮らし方を知ると、
生きていくうえで本当に大事なことって何なんだろうと、いろんなことを考えさせられたのでした。

今後も熊本の主に県南地域に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」をご紹介いたします。

この記事を書いたひと

坂本桃子

2019年3月まで八代市坂本町(旧坂本村)に住んでいましたが、現在は水俣市の旧久木野村へ。
ふるさと坂本をこよなく愛し、ケーブルテレビの仕事を通じて知り合った地域のじいちゃんばあちゃんの家に勝手にあがって縁側でお茶をすることが一番幸せを感じるとき。
自称、「集落の奇祭研究家」。明日はあなたのムラのマニアックなお祭りにお邪魔しているかも。現在は、主人が発行している『水俣食べる通信』の広報部長も務めています。

ブログ一覧へ

ブログカテゴリ

5ツ星探索人