

集落とまつりのなかにある食文化07
熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックで ユニークな「食」を紹介するこのコーナー。 さて、最後に更新してから随分と時が流れてしまいました。お久しぶりの...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
集落とまつりのなかにある食文化06
熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介しているこのコーナー。さて、これまで祭りのことばかり続いていましたが、今回は暮らしの中にある季節...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
春陽ばぁばの孫に伝えたい熊本ごはん07
熊本のたけのこ生産量は全国三位。 そのたけのこを使った熊本の郷土料理が「ひこずり」。 「ひこずり」ひっこずるが訛った言葉で、こすりつけるという意味があります。 ...
食の風土歴史 相藤 春陽
管理栄養士・料理家
相藤 春陽
集落とまつりのなかにある食文化05
熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。またまた今回も、熊本県の南部、芦北町のお祭りについてです。 と言っても芦北も...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
集落とまつりのなかにある食文化04
熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。今回は、芦北町大岩地区の不思議な小正月(こしょうがつ)行事についてお伝えします...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
料理人が斬る! 熊本の逸品食材09
松の内も明けてしまいましたが本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて新年一回目の5ツ星ブログはまずは問題から。 ↑これ何でしょう? ヒント 沢山咲...
食の風土歴史 奧村 賢
日本料理 おく村 代表取締役・料理長
奧村 賢
集落とまつりのなかにある食文化03
熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。 今回も、私のふるさと坂本町のお話です。坂本では、毎年11月に町をあげての一...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
熊本なにコレ物産館12
久しぶりの投稿です。 先日、仕事で天草に行く機会がありました。 朝から栖本、龍ヶ岳、姫戸とまわり…時計を見ると14時過ぎたところ。 おぉ! この時間なら、湯島行きの...
食の風土歴史 ノグチミト
くまもと5ツ星コーディネーター
ノグチミト
集落とまつりのなかにある食文化02
熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いた マニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。 今回は、私のふるさと坂本町の百済来(くだらぎ)地域で古くから受け継がれ...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
集落とまつりのなかにある食文化01
私は八代市出身(旧坂本村)です。 毎年5月の終わり頃になると、八代はある食べ物のことで町中ざわつき始めます。 SNSを開くと、タイムラインはその「ある食べ物」の写真で...
食の風土歴史 坂本桃子
自称:集落の奇祭研究家
坂本桃子
春陽ばぁばの孫に伝えたい熊本ごはん06
孫に伝えたい熊本の食シリーズですが、 今回は大人味なので、このブログのアイドル(!)いっちーはお休み。 ファンのみなさま、ごめんなさい! さてさて、 「山椒は小粒...
食の風土歴史 相藤 春陽
管理栄養士・料理家
相藤 春陽
野菜王国くまもとすむーじぃ11
楠若葉をわたってくる風が爽やかな季節を迎えました。この時期、昼間は夏のように気温が上がる日もあれば、朝夕は肌寒い…。こんな時に最適な抵抗力アップの組み合わせ、店頭にキラキ...
食の風土歴史 持田 成子
野菜ソムリエ上級プロ
持田 成子
野菜王国くまもとすむーじぃ10
桜が綻び麗らかな季節の到来です。全国有数の生産量を誇るスイカ。 「真夏のおやつ=スイカ」ですが、植木のスイカは4月から5月にかけて収穫のピークで一番おいしい時期を迎えま...
食の風土歴史 持田 成子
野菜ソムリエ上級プロ
持田 成子
野菜王国くまもとすむーじぃ08
サラダの主役として人気の野菜、レタス。 冷涼な気候で育つ野菜のイメージですが 温暖な気候の天草下島、西端に位置する苓北町は 半世紀以上も前からレタス栽培が脈々と続け...
食の風土歴史 持田 成子
野菜ソムリエ上級プロ
持田 成子
春陽ばぁばの孫に伝えたい熊本ごはん05
冬のお漬物といえば「白菜漬け」 霜がおりて甘みが乗ってきた白菜は鍋の主役ですが、 白菜漬けもまたご飯がすすむ一品です。 精進料理では豆腐、大根と並び「養...
食の風土歴史 相藤 春陽
管理栄養士・料理家
相藤 春陽
野菜王国くまもとすむーじぃ07
花のつぼみ、花蕾(からい)を食べるカリフラワーは、 ほのかな甘みがあり新鮮なものはサラダや彩りある付け合わせに 生でも食べられます。熊本県内では、 八代地域を中心に...
食の風土歴史 持田 成子
野菜ソムリエ上級プロ
持田 成子
野菜王国くまもとすむーじぃ06
緑黄色野菜の王様、ほうれんそう。今は一年中栽培されていますが、ビタミンCや鉄が多くうま味が強いのは、栽培期間が長く、寒さにあたって甘味が増してくるこれからが旬の「冬葉」で...
食の風土歴史 持田 成子
野菜ソムリエ上級プロ
持田 成子
春陽ばぁばの孫に伝えたい熊本ごはん04
小麦粉とみそと季節の野菜を入れたごくごくシンプルな焼団子 レシピもほとんどなく口伝てで地域や家庭に伝わる料理のために 味付けも具材も使う粉や分量もそれぞれです。 ...
食の風土歴史 相藤 春陽
管理栄養士・料理家
相藤 春陽
シマノタネ通信from天草04
こんなことを書いている時点で脳内のイメージは すっかりターシャ・テューダーですが。 実際の出で立ちは、ジーンズにマリンブルーのヤッケ。 陶酔しようもありません。 ...
食の風土歴史 木下 真弓
エディター&ライター
木下 真弓
野菜王国くまもとすむーじぃ05
朝夕はずいぶん冷えてきて からだの冷えや肌の乾燥を感じる季節になりました。 冷えや肌の乾燥、便秘や老化… そんな気になる症状を和らげてくれるホクホクかぼ...
食の風土歴史 持田 成子
野菜ソムリエ上級プロ
持田 成子