

子育てママの「奮闘! 食日記」12
こんにちは、みさきママです。
みなさんコロナ禍をいかがお過ごしでしょうか?
我が家では新しい決まりができましたのでお知らせしてみます。
使った布マスクを入れる洗濯物ボックス(白)を配置しました。
家族分バラバラにならずに済んで便利になりました。
もう一つ(茶)のボックスはくつ下ボックスです。
このような事をよく言われます。
出された物を洗っているこちらにとっては濡れ衣じゃないかということで
専用ボックスを設置したわけです。
↑その周辺にあればセーフという考えですね。
↑遠ざかってますね。
↑くつ下履かなくなりましたか?
↑・・・・・。
↑帰宅後の夫の行動を推測して探すっていうゲームできました。
てなこと言っていますが、
今は大体ボックスに入れてくれるようになり、こちらも便利になりました。
さて、今回は半年以上前の「巣ごもり生活」を振り返ってみようと思います。
我が家の庭には桑の木があります。
いつもは実をジャムにしているんですが、
今回は葉っぱも使ってみようと思い
娘たちにもお願いして一緒に収穫しました。
調べてみると、
桑の葉には期待できる効能がたくさんあるそうです。(あくまで聞いた話です)
桑の葉なら外出しないで手に入るし、タダだし、
大量にあるしでいいことづくしです。
蒸して、
天日干しして、
煮出したらお茶のできあがりです。
この頃は暑かったのでアイスですが
今の時期ならホットでも良さそうですね。
効能は、、、イマイチわかりませんでした。
続けないと意味がないですね。
今年は沢山作り置きしてみようと思います。
少しずつ状況は変わってきましたが、巣ごもり生活は続きそうですね。
この生活に慣れてきたような気がして寂しくなりますが、
できない中でも何か楽しいことできないかなーと日々考えています。
それではまた!
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」11
ボーボーランドからこんにちは。
草が生えて生えて仕方がない我が家です。
ぺんぺん草、タンポポ、ヨモギ・・・みんな元気です。
草むしりをお願いしたところ、
ハサミで切っている次女と、明らかにヤル気がない長女です。
全く戦力にならん!
それはさておき、最近は家で過ごすことが多くなりましたね。
「庭でも見てみるか」とボーボーランドを散策していたところ、
花ゆずの木に花が咲いていました!
・・・ありえませんね、こんな時期に。よく見るとタンポポでした。
見てください、茎の太さがゆずの木の枝くらいあります。(どんだけ放置)
タンポポめっちゃ元気です。
そして、その横にはヨモギが群生しています。(どんだけ)
何のお世話もしていないのに本当に元気ですね。
その元気、人間にもくださいな。
ってことで、摘んで食べることにしました。
ヨモギ嫌いになるといけないから、最初は少しだけ。
茹でたヨモギをミキサーにかけて、、、
パンケーキにしました。
色がとってもきれいです。着色料なんて入っていないのにこの緑色!
苦みはなく、ヨモギの香りがして美味しかったです!
子どもたちも楽しんで作っていました。
材料は、ヨモギ・小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖・卵・牛乳。
ヨモギは柔らかい新芽がいいんですが、大きく成長したものでも上の方の
柔らかい部分なら使えるそうです。
散歩がてら摘んで帰って、おうちで作ってみるのもいいかもしれませんね♪
(ちなみに、硬い部分は乾燥して入浴剤にも使えます。なんて素敵!)
そして、雨が降って散歩もできんからヨモギも摘めん!
子どもも退屈して困っちゃう!という時におすすめの遊びをご紹介します。
↓チリメンの中にこっそり居るエビやイカ等(モンスター)を探すという本です。
1人1パックずつ選んで、誰が一番多く発見できるかゲームをしました。
(我が家の娘たちはチリメンよりしらすの方が好きなのでしらすです。)
結構見つかるし、盛り上がります。(チリメンの方が沢山見つかるかもしれません)
子どもだけじゃなく大人も楽しめるし、楽しんだ後は食べられる!
っていうのが良いですね。
納豆と卵と一緒にご飯にのせて美味しくいただきました。
家でも楽しく遊ぶ方法はたくさんありますね!
先日、子どもたち専用の花壇をつくりました。
柵にペンキを塗って、苗を選んで、植えるところまで子ども達がしました。
毎日水やりしています。
幼稚園や学校に行けないなら、家でしかできないことをやってみよー。
「ステイホーム」が終わるまで、元気に自粛します!
それでは、また!
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」10
こんにちは!
前回の投稿からしばらくぶりになってしまいました。
今回は「外国」についてのお話です。
「外国」、、、、、。
想像するだけでワクワクしますねー。
私は飛行機が大の苦手なので多分一生遠い国には行けませんが、
外国の映像を観たり、雑誌を読んだりするのは大好きです。
外国の料理にも興味があります。
この間、夫がフランスに行ってきました。
「外国」となるとやっぱりお土産がつきものですが、「お土産はいらない」派の私は毎回夫がどこかに行くたびにこう言います。
それで、今回の土産がこちら。
スイスって書いてある。
面白い土産認定!
次はこちら。
古本屋さんで買ったそう。
古本は現地の方と繋がれるような気がするので素晴らしいお土産!
へー!祭りかな?
え、どこの祭り?そもそも祭りじゃないのかも。。。
面白い土産にしときます。
面白いだけじゃなくて良いお土産もたくさんありました。
ワインを作る人たちの写真集とか。
写真集みたいなレシピ本とか。
飛行機に乗れない私にはとても興味深いお土産でした。
ありがとう。
さて、料理です。
なんだか「外国」っぽいものを使って料理がしたかったんです。
今回はこちらを使いました。外国感漂う「レンズ豆」です。
「レンズ豆」の魅力的なワードをご紹介します。
・地中海沿岸で生産(なんかワクワク!)
・紀元前から栽培されてきた食物(人類が栽培した最古の栽培植物だそう!)
・旧約聖書に出てくる(スケールがすごい!)
・カメラ等に使用される「レンズ」の語源は「レンズ豆」(レンズ豆が先!)
ワードが神々し過ぎて食べるのがためらわれますが、食べます!
「塩豚とレンズ豆」という魅力的な組み合わせで調理します。
今回は「熊本」と全く関係ないブログになってしまいしたが、
私のレンズ豆熱に免じてどうかお許しを。。。
材料です。
レンズ豆・ニンジン・玉ネギ・ニンニク
塩をすりこんで一晩おいた豚肉のブロックです。
野菜を炒めて、、、
豚肉の表面を焼いて、、、
全部の材料とコンソメをスロークッカーに入れるだけ。
柔らかくなったら出来上がり。
多分ですね、水分が多すぎると思うんです。。。
思うんですけど、スープとして別にいただくととても美味しい!
ので、これで良かったと思います。
庭に生えていたローズマリーをのっけたら「外国」っぽくなりました。
柔らかいお肉と野菜とレンズ豆(レンズ豆は自己主張控えめでイイ!)。
何から出ているかわからない旨み。
あまり味付けしていないのにすごく美味しい。塩豚でしょうか?
どこの国で食べられていそうかさっぱりわかりませんが
「レンズ豆」が食べられて満足です。
レンズ豆は水で戻したり下茹でしたりしなくて良いのでとっても便利でした。
水洗いだけ!皆さんも「レンズ豆」を食べてみてはいかがでしょうか?
最近はよく外国のDVDを観たり、本を買ったりしているので
次回もまた外国ネタかもしれません。。。
それでは、また!!
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」09
こんにちは!最近一気に朝晩寒くなってきましたね。
寒くて暖房つけたくなるのは、築40年超の我が家だけでしょうか?
ああ、冬がこわい。。。
真冬になると、家の中より庭の方が断然あったかい面白ハウスです。
そんな我が家の庭の向こうには大きな畑があります。
以前ご紹介した「畑の紳士」がいる畑です。
先日はいちごのランナーについて教えていただきました。
相変わらずの紳士です。
そして、ここ最近新たなキャラが続々の畑。
早朝も夕方も、黙々と作業をつづける方がいます。
苗はピシャーっと整列していて、葉っぱひとつ落ちていない、整理整頓された
とってもきれいな畑を作られています。
そして、話しかけても一切返しがないので「寡黙な農夫」と呼ぼうと決めました。(心の中で)
・・・と思っていたら、
聞こえていなかっただけで、とても親切なおじさんでした。
いただいたトウモロコシは、トウモロコシご飯に。ありがたや~。
そして、もう一人。
よくしゃべる、いつも笑顔のおじさん。
「畑の紳士」「寡黙な農夫」まで名前をつけたので、何か呼び名を(心の中の)と考えて。
「おしゃべりアーティスト」
この方の畑は「寡黙な農夫」さんの横にあるんですが、全く正反対と言いますか。
空き缶が吊るしてあったり、支柱の立て方が独特だったり、植え方も面白い。
まるでアート作品のような畑です。
隣の畑との温度差がすごくていつも見入ってしまいます(笑)
そして、その隣にある畑が紳士の畑。
紳士の畑は「大自然」。
北海道の大地が見えてくるようなおおらかな畑です。(北海道出身らしい)
みんな違ってみんなイイ。
それぞれ個性が出ていて本当に楽しい畑です。
さて、、、
我が家の畑です。・・・人となりがにじみ出ている。
こんな草ボーボーランドでたくましく育った方がコチラ
ほったらかしトウガラシです。
なんと、昨年とった種から育ってくれたんです。すごい!
今回は大量に収穫できたトウガラシと、
いただいた大量のハバネロ(パンダイゴさんより)で色々作ってみました。
まずは、大好きなサンバルソース。
サンバルソースはインドネシアの調味料で、各家庭で材料や味が違うそうです。
私がよく使う市販のサンバルソースは「トウガラシ・にんにく・トマト・砂糖・塩・酢」で作られていたので同じ材料で作ってみました。
大好きなあの味には及びませんが、辛くて甘酸っぱいあの味に近いものができました。
チャーハン・から揚げ・焼きそば・オムレツ等、
何にでも合うオールマイティーなソースです。
まだまだ、ハバネロが残っているし
向かいの家のおじちゃんがトマトを大量にくれた(ありがたや~)ので
ハバネロガーリックオイルとハバネロトマトソースも作りました。
間違いない「トマトソース(激辛)」
間違いない「ハバネロオイル(ちょい辛)」
今回はいただきものばかりで作りました。ありがたい。
みんなにお世話になりながら、気にかけてもらいながら生きてるなーとしみじみ。。。
お世話になるばっかりじゃいけないので、、、
昨日、隣のおばあちゃんちの倉庫のカギを閉めに行きました(笑)
ご近所づきあい楽しいな。
さて、辛さもチャージして元気になったので次は何作ろう。。。
何かおいしいものができたら、ご報告しにきます。
それでは、また~!!
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」08
こんにちは、数年ぶりにパーマをかけてみたみさきママです。
朝が楽になったのかはわかりませんが、気分転換できたなーと思っていたら
気づかない夫です。(あるある)
なんでしょうか。
食べながら寝ているのか。寝ぐせに見えているのか。。。
2日間気づかなかったので、3日目の朝に自己申告しました。
とはいえ、、、
私にも覚えがないわけではない話でもあるわけで。(妻もあるある)
痛み分けというところでしょうか(なんの話?)
さて、話変わって今回は私の子育てについてです。
私(個人の意見です)はですね、ゲームよりも実世界の方が楽しいし大事なんだ!
と娘たちに伝えたいんですね。
ゲームで何かゲットするのもいいけど、バッタとかトカゲ捕まえて来なさい。
ゲームで魚釣るの楽しいけど、本物釣ってみなさい。
触れないもの捕まえて何が楽しいんじゃーーー!(○ケGO楽しいけど)
ってことで、釣りに行ってきました。
三角東港です!
100均で買った竿(1000円)でサビキ釣り。
この日は満潮が11時だったので9時から開始。
そして、釣れるーーーー!めっちゃ釣れるーーーー!!
娘大喜び!
アジゴ狙いで行ったんですが、釣れたのは豆サバ。
久しぶりの釣りは最初からジャンジャン釣れて、実に楽しい!
写真はありませんが、
釣れたらすぐに頭と内臓を取って氷を入れた海水の中に入れます。
そうすると鮮度が保てるとか。※じいじ情報
あー、釣り楽しいな。
子どもも大人も楽しいな!
下の娘は豆サバが釣れるたびにお口の中をチェックしておりました。
うんうん、いろんな楽しみ方ができるねぇ。
この日の釣果は42匹!
沢山釣れたのでその日に半分、次の日に残りの半分をから揚げに。
取った骨はせんべいにして、全部ありがたくいただきました。
自分で釣ったからか、新鮮だからかはわかりませんが。
とにかくよく食べる娘たち。
そうでしょー?楽しいよね。美味しいしね。
魚も野菜も果物もいつでもスーパーにあるので旬のものに鈍くなりがちな昨今。
「暑いときに小さいお魚釣って食べた」って忘れないよね。
ママも忘れない。そうやって色々覚えていきましょう。
子育てって楽しいな!
熊本は自然がいっぱいだから春夏秋冬、一年中楽しいことが盛りだくさん。
次は何しようかなー。
それでは、また!
美味しいもの食べたらお便りいたします。
熊本のあっつい夏を楽しみましょーーーーー。
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」07
こんにちは、お久しぶりです。みさきママです。
日々忙しそうなふりして過ごしていたら、うっかり梅雨入りしてしまいました。
梅雨のおかげで庭の草木がボーボーで、とんでもないことになっています。
刈ろうが、抜こうが一向に追いつきません。自然の力はすごいですねー。
そんな自然の力をお借りした我が家の桑の木が、たくさん実をつけました。
無農薬・無肥料・無手入れ!
無手入れです。すごいですねー、太陽と水だけです。
放置も放置。主人なんかは、この木があることすら知りませんでした。
たくましく育っています。
一粒が結構な大きさです。たくましい!
桑の実って言ったら、やっぱりジャムですかね。
ジャム作るんだったら、スコーン作るか。
スコーンって言ったら、、、、
イギリスではスコーンにはジャムと「クロテッドクリーム」っていうのが定番らしいです。
なるほど。
脂肪分の高い生クリームを瓶に入れてひたすら振るだけで
「クロテッドクリーム」風のものができるそうです。
なるほどー。
では早速。
親子で散々振っても一向にクリームにならないので
とりあえず冷蔵庫にしまいました。
からの、翌朝。
「クロテッドクリーム風」風のようなものができていました。
イギリスの方から怒られそうですが、食べてみました。
クロテッドクリームがどんなものか知りませんが、美味しかったです!
スコーンとジャムとクリーム、とっても合いました。
桑の実ジャムは実は初めて食べたんですが、クセになる味と酸味と香りです。
ブルーベリーのような味を想像していましたが違いました。とにかくクセになる感じ。
ばあば(母)も美味しい美味しいと食べておりました。
これは来年もまた作らなきゃです。
ばあばと言えば、
先日温泉に連れて行った帰りにうどんを食べに行ったんですが。
台所の三角コーナーのネットを財布代わりにしていました。
相変わらず面白いことを真面目な顔でやってのけるばあばです。
もうちょっと、何かこう、何かなかったのかなと毎回感じずにはいられない。
そして、ばあばが福岡に帰った翌朝の冷蔵庫から、、、
ちょっと、どうした。
なんで手袋?
もう写真を撮らずにはいられない。
何かもっとあったはずでしょう。
さすがに堪らずばあばに画像付きでラインを送ったら
「焼いて食べ~~」と。
え、手袋スルーであげく焼いて食べ~。
「常識なんてくそくらえ!」を平常心でやってのけるばあばの小話でした。
さて、梅雨本番。
草ボーボーの庭で野菜も順調に育っています。次回紹介させていただきますね。
それでは、本日はこのへんで。。。
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」06
こんにちは。職場で浮いている初老の新人、みさきママです。
働き始めてかれこれ4か月になりますが、バリバリのふわふわ浮遊。
そして、最近明らかに目がきている。。。
さて、そんな老眼の新人が常日頃考えていること。
「何もない所から火をおこしたい」
「自力で飲み水を確保できるようになりたい」
「いろんなロープの結び方を習得したい」
そんな事ばっか考えてるからふわふわなんだよと言う声が聞こえてきそうです。
私の本です。
別にサバイバルがしたいわけではありません。
災害や他の何かが起きた時に生き延びる術を持っていたいんです。
娘達から「ママがいるから大丈夫だ!」と思われたいのです。
そこでこのネギです。
野菜室で干し野菜ギリギリのところを救出しました。
他に使えそうなものはありません。
あるのはこのネギだけ。ネギにありがちなパターンです。
このしおれたネギを見ていたら、
幼いころ愛読していたグルメ漫画(〇〇しんぼ)を思い出しました。
大雪で物流がストップしてしまったペンションで、
主役のY岡さんが雪の下に埋まっていたネギを使ってみんなに非常食をふるまうんです。
私もY岡さんのようになりたい!
よし!こうやって、、、、
庭にほったらかしの唐辛子を入れて、、、
あとは冷蔵庫に必ずある味噌。
酒、砂糖、みりん、醤油で調整してネギ味噌の完成。(ちょっとゆるかった)
炊きたてご飯にのせたら、もうそれだけで幸せです。
ネギも喜んでくれていると思います。
要するに、何が言いたいかといいますと。。。
有るものでどうにかしたい。無くてもどうにかしたい。
無駄かもしれない知恵を備えていたい。
先日、非常食の点検をしました。
半分くらい賞味期限が切れてしまっていました。
また起きては困るけど、備えはきちんとしておかないとですね。
ちょっと硬い話になってしまったので、最近おもしろかった次女を貼っておきます。
それでは、本日はこのへんで。。。
まだまだ、暖かかったり寒かったり、、、みなさんご自愛くださいませ。
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」05
こんにちは。「丁寧な暮らし」にあこがれるみさきママです。
日々、丁寧に暮らしている方いますよね。
時間や気持ちに余裕がありそうで、とっても素敵ですね〜。
これが現実です。
そして、先日。
ああ、妖精がいたらいいのに、そしたら明日の朝は楽チンなのに、
と思っていたらですね。
いました。
私が働きだしてからごくたまに、
皿洗いの妖精(夫)が現れるようになりました。
みなさんの家はどうでしょうか?妖精いますか?
月1と言わず、週1で現れてほしいものですよ。
さて、「丁寧な暮らし」。
素敵ですね、素敵なひびきです。
そんな暮らしに少しでも近づきたいと丁寧そうな事をやってみました。
柚子です。※すみません、12月の話です(汗)
皮を薄く削って、、、
みじん切りに。
唐辛子も同様にみじん切り。
塩を入れて混ぜ合わせたら、、、
完熟ゆず胡椒のできあがり。
このゆず胡椒、完熟なので香りも味もフルーティ。
一般的な緑色のゆず胡椒とちょっと違います。
柚子が出回るとこの味が恋しくなり毎年作ってしまいます。
そして柚子の良いところは1役で終わらないところですね。
皮は刻んでゆずジャムに、果汁はゆずポンに。
今回は作っていませんが、種は化粧水に使ったりできますね。
柚子を無駄なく使い切ると「あ~いいことしたな~」と
なんとなく丁寧なことをしたような気分になるのです。
ああ、「丁寧な暮らし」なんていつやって来るのか。。。
否。
私は「丁寧な暮らし」よりも「洗濯の妖精」がやって来るのを願ってやみません。
みなさんの家にもやって来ますように(笑)!
それでは、本日はこのへんで。。。。
寒い冬がまだまだ続きます、みなさんご自愛くださいませ。
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」04
こんにちは。
最近ダブルワークになって若干テンパり気味のみさきママです。
仕事に育児に家事にレジャーに、忙しい、忙しい、忙しい、、、、、。
「忙しい」って心を亡くすって書くんですね、イヤな文字ですねー。
そんな中、
見るに見かねた救世主が福岡からやって来てくれました。
ばあば(私の母)です。
いつも決まったご飯とおかずを持って、
ちょっと面白い帽子をかぶって福岡から高速バスで来てくれます。
うちの「ばあば」は、だいぶ「ばあば」な年齢(そうじゃない方も沢山います。。。)なので無理をさせたくないんですが、まだまだ「お母さん」って感じで私のためにやって来てくれます。
ありがたいなー。ありがたい。
ばあばが来てくれて、
ちょっと時間に余裕ができたのでブログ書こうかなと。
前回お知らせした「我が家の畑の不思議なもの↓」のネタでも書こうかなと。
、、、思っていたら。
残念なお知らせ。
救世主に切られちゃってました。
なんでかなー。なんで切るかな。
いきいきと黄色い花をつけた元気なツルをなんで真っ先に切るかなー。
もっと周りに、前後左右に切るべき雑草があるじゃないの(笑)
と言っても、これがいつものばあばなので、特に驚いたり怒ったりすることもないんですが。
さて、ネタもなくなったし何書こうかなーと思っていたら
切られたツルの横に唐辛子がわんさか。
唐辛子、大好きです。
忙しかったり、疲れていたりすると辛い物が食べたくなります。
私だけでしょうか?
ちょうどいいのがあったので、今回はコレを使ってみます。
青唐辛子をみじん切りにして、、、、
ハイ、できあがり。
ニンニクと一緒にオリーブオイルに漬けただけです。
料理でもなんでもないですが、、、とっても美味しいんですよ。
「ばあばのおかげ」で美味しいオイルができました(笑)
ピザに、ホットドッグに、チャーハンに、パスタに、何にでも!
ちょっと辛味が欲しい時にピッタリです。
ピザと言えば、、、
先日、娘と娘の友達たちと餃子の皮ピザを作りました。
仕事帰りにバタバタと材料を買いに行き、
子ども達の帰宅時間までに間に合うようにとギャーギャー言い合いながら作りました。
一人5枚ずつは食べたかな?みんな満足して帰っていきました。
帰り際に子ども達から呼ばれて庭に出てみたら
山の向こうに大きな虹が出ていました^^
子ども達とピザを作って、笑顔を見ながらおしゃべりして、一緒に虹を見て、、、
なんだかとっても幸せな夕方でした。
忙しい忙しいと、それこそ心を亡くしていたわけじゃないんですが、
心を取り戻したようなあったかい気持ちになれました。
子ども達が、また餃子ピザを作りたいと言っていたので
今度は今回作った青唐辛子オイルをのせて食べてみようかなーと思います。
寒くなってきました。みなさん風邪などひかないようにご自愛ください。
それでは、また!
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」03
こんにちは。みさきママです。
のんびり暮らしていそうですが、なかなかハードな夏を過ごしていました。
でも、甘酒飲んで元気モリモリです。
さて、我が家の庭の向こうには広い畑があります。
庭の塀越しに、畑にいる人と話をしたりもします。
今日はその畑の人のお話です。
塀越しに、よく野菜をくれるこの方↑
お野菜くれて、やさしくて、言葉づかいも丁寧で・・・。
良いところをあげるとキリがないこの方。
実は名前を知りません。
なので“畑の紳士”と呼んでいます(心の中で)。
その畑の紳士から、昨年秋に野菜の種をいただきました。
冬を越し、春を待って、大事に育てた種がコチラ↓
この可愛らしいお花。何の野菜の花でしょうか?
正解は・・・
「四角豆」です。
花も可愛いですが、実も羽みたいで可愛いです。
お店ではあまり見かけませんね。
暖かい国で栽培されているそうで、沖縄でもわりと食べられているそうです。
・・・と、畑の紳士が教えてくれました(笑)
スターフルーツのようなふしぎな形・・・
素敵なフォルムですねー。
食べ方がよくわからないので
さっと茹でて、めんつゆと白ごまで和えてみました。
四角豆、美味しいです!
くせがなく、シャキシャキとした食感が良いです。
私は大好きなのですが、子どもたちは・・・
緑色の野菜というだけで食べません。
今度、他の調理法を試してみようと思います。
そして、我が家の畑の不思議なもの・・・
これは何でしょうか?
どこかから種が飛んできたか、私が苗を植えたのを忘れたのか・・・
日に日に大きくなります。
キュウリのような、カボチャのような・・・
これが何なのか解明するために、このまま放置してみます。
放置した結果は次回のブログでご報告いたします(笑)
それでは、またm(_ _)m
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」02
こんにちは
先日、5ツ星のブログを見て変な汗をかいたみさきママです。
毎日毎日、本当に毎日暑いですね。いかがお過ごしでしょうか?
夏バテしていませんか?
私はというと、1~2か月前まではこんな状態でした。
これではいけない。
熊本の夏を乗り切れない。
ましてや、娘たちの夏休みを楽しいものにできるわけがない!
・・・ということで、色々調べてみてこちらコチラ。
甘酒です。
“飲む点滴”とも言われているそうですね。
すぐにエネルギーになって、疲労回復効果も高いそうです。
材料は米と米麹だけ。
甘酒はお店にも売っていますが、炊飯器で作ったりもできるそうです。
我が家には炊飯器がないのでコレ↑で作っています。
今回使用した米麹は熊本県産で、
近所のスーパーで購入しました。
そして、その効果ですが。。。
とってもいい!(と思います)ぐったり感がなくなりました。
そのおかげで、海へ!
プールへ!
出汁をとった後に、田作りと佃煮をつくる精神的・肉体的余裕も出てきたり(笑)
今年の夏は甘酒パワーで乗り切れそうです。
試す価値あり!・・・だと思います。
お肌の調子も心なしか良い感じに。。。
娘たちよ、来週は釣りに行くぞーーーーーー!!!
それでは、今回はこのへんで。。。。
みなさんも楽しい夏をお過ごしください(^^)
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。
子育てママの「奮闘! 食日記」01
こんにちは。
はじめまして、みさきママです。
2児の母で、5ツ星ディレクターの妻です。
上記の様に、とんでもなく場違いな所に来てしまいました。
ただの主婦です。肩書きなどありません。
ですので、こちらでは『子育て食日記』を書かせていただきます。
それでは、家族を紹介いたします。
最近ちょっぴり反抗的な(でも、基本的に優しい) 長女8歳。
私が仕事の日の朝は軟体動物みたいになる 次女3歳。
そして、夫(ディレクター)39歳・タロウ(猫)19歳と
こんな家に住んでいます↓
我が家では、毎年この時期になると庭のすみっこで野菜を育てます。
子ども達と育てて収穫して味わいたいという気持ちから始めたんですが、なかなか野菜嫌いはなおりません。。。
先日、娘達がはりきって庭のトマトを収穫しました。
家で育ってくれたと思うと、不格好でもかわいいです。
本当はもぎたてをそのまま食べたいところですが、娘2人は涙を流してえづくほどトマトが大嫌いなんです。
カレーにはこの前入れたし、、、ピザだと外して食べちゃうし、、、。
うーーーん、と考えてチキンのトマト煮込みを作りました。
判定は、、、、、
ハイ、わかりました。
子どもはきびしい、正直だからきびしい(笑)
仕事帰りのつかれた体に効くんですよね、この正直なパンチ。
2人から「グー!」をもらえた日は心地よい疲労感。
「おいしくない」と残された日は、もうお皿すら洗いたくないくらいクタクタ。
でも、やっぱり「ママのごはん美味しいね」って食べてほしい。
野菜もお肉もお魚も熊本にはたくさん美味しいものがあるし。お庭にもあるし。
だから、ママ頑張ります。「グー」がもらえるように頑張る!
あと、10年、15年くらいはこうやって毎日ジャッジを受けられるかな。
食べてくれる人がいるってことはありがたいですね、燃えてきました。
と、言いつつ。
「今日はママはブログを書くから、お好み焼きつくって~。」と、長女におねだり。
作ってくれる人がいるっていうのもありがたい。
ありがとう、長女!
それでは、本日はこのへんで。。。。
まもなく熊本の暑い夏がやってきます、みなさんご自愛くださいませ。
■ここで自己紹介■
築40年超の古い平屋に、夫(5ツ星ディレクター)と娘2人(8歳、3歳)と猫と私で暮らしています。「かわいい娘たちに美味しいごはんやおやつを作ってあげたい。」と意気込みながらも毎回満点なんてもらえない、むしろ0点の時もあるアラフォー主婦です。
夫からの話を軽く引き受け、プロが集まるこのような場所にのこのことやって参りました。やって来たからには、ふつうの主婦代表として、『奮闘子育て食日記』なるものを書いていこうと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
築40年を超える平屋に夫と娘2人(8歳と3歳)とネコといっしょに暮らすアラフォー主婦です。趣味は庭いじり、ものづくり、アウトドア、お絵かき。時間がない中でも子どもと何か楽しいことができないかと日々考えながら生活しています。そんななにげない日々の出来事を日記感覚でご紹介します。