シマノタネ通信from天草04

ちょっとオリーブの収穫に

こんなことを書いている時点で脳内のイメージは
すっかりターシャ・テューダーですが。

実際の出で立ちは、ジーンズにマリンブルーのヤッケ。

陶酔しようもありません。

 

いったいどうしたらあんなにも
しとやかな暮らしができるのか(苦笑)

 

 前置きはさておき。


先日、オリーブの収穫作業に行ってまいりました。

お邪魔したのは、五和町の二江地区にある

「こびらオリーブ園」の圃場。


こびらオリーブ園では約1000本のオリーブが育っています

 

2012年にこの地でオリーブ栽培をはじめた吉岡英二さんは、
オリーブ栽培指導員も務めた経験を持つ方。

島内外のオリーブ園を見て歩き、土地にあった栽培法として、
国内でもまだ数軒しかないという、
農薬も肥料も使わない自然栽培を実現しています。

「こびらオリーブ園」の吉岡英二さん

 

「根や法面や圃場の雑草は枯れれば畑の養分になります。
一般的には、農薬を使わないオリーブ栽培って
なかなか難しいといわれますが、この畑には幸運なことに、
オリーブの大敵といわれるゾウムシがいないんです」。

 それはまさに、土地の恵みの最たるもの。

吉岡さんはこう続けます。

 「土地の力を借りながら、オリーブが実りやすい状態を
サポートすること。それが僕の仕事です」。


こちらのオリーブ園では、虫たちも大切な働き手。
春と秋に発生する葉巻虫という名の害虫を駆除するのは、
農薬ではなく、クモやハチ、カマキリなどの虫たちです。

カマキリの卵も発見。頑張れ!未来の警備隊

 この日も到着早々、何度クモの巣にひっかかったことか。
でも葉巻虫をやっつけてくれると聞けば、
多少、クモ巣にまみれても腹はたちません。
小枝を拾って綿菓子職人ばりにクルクル回せば
むしろ楽しいくらいです。

 早速、吉岡さんから手摘みの方法を教えてもらい、
脚立を借りて、いざ木の上へ!

サワサワと風にゆれるオリーブの葉音を聞いていると
なんだかとても神聖な気持ちになります。


脚立の上から見る風景は清々しくてうっとり


と、うっとりなんかしていられない!

なんたってこの日は、同園の最後の収穫日です。
しかも、午後は雨予報。

 

急がねば!と思いつつも、
オリーブを摘むたびに、愛おしさが募って思わずパシャリ。
従業員だったら叱られてます(笑)


枝をしごくようにしてひとつひとつ手摘みしていきます

 

生のオリーブって、どんな味がするんだろう。
考えはじめたら止まらなくなって、
吉岡さんの許可のもと、
1粒だけ、オリーブをかじってみました。

完熟に近いものを選んで、ひとくち。あらら?

 

「渋みがあって食べられない人も多い」と言われたけれど、
柿の渋よりもおだやか。むしろ嫌な渋みじゃありません。

完熟に近いからでしょうか、栽培法もあるのかな?

 

グリーンオリーブはまだしっかりかたさがあるけれど
熟れてブラックオリーブに近づいているものは
皮も身も柔らかく、傷つきやすい。

そんなことも、初めて知りました。

 

実や木に傷がつかないように気をつけながら、
枝をしごいて一粒ずつ収穫。
朝8時から黙々と作業を続けたのですが。

収量は2人で30㎏に満たない量でした。

猫の手にもならず、申し訳ない(汗)。


脚立を昇ったり降りたりしながら、収穫するって
想像以上に手間のかかることなのですね。

 


脚立の上で黙々と収穫作業をする吉岡さん

 

獲った実は斜めがけにした袋の中へ入れていくのですが、
収穫作業を続けるうちに、肩に重さがかかります。
作業中はまったく意識もしませんでしたが、
腕をほぼ上げっぱなしの状態なので、結構負荷がかかるのですね。
翌日、肩がパンパンで「半端ねぇ」状態になっていました。


収穫期には毎日これを続けているのかと思うと、
オリーブ農家さんの大変さが、1ミリくらいわかった気がします。

 


この日、収穫したオリーブの実(一部)


収穫後の実はひとつひとつハンドピックで選果して
24時間以内に搾油場に運び込まれます。
種ごと実をくだき、ペースト状にして攪拌し、
でてきた果汁(油)を遠心分離機にかけて
抽出されるのがオリーブオイル。

 翌日、吉岡さんから届いた画像がこちらです。

 

 まさに、「黄金の一滴」!!

 

油が出てきた瞬間の色と香りをその場で感じてみたかった。
思わず、ポロッともらしたところ吉岡さんから

「来年は是非、搾油にもお立ち会いください」

というお返事をいただきました。

そんなこと言っていいんですか?

本気にしますよ、私w


ということで、来年は搾油の模様もお届けできるかも?
一年後を乞うご期待(笑)

天草オリーブについてはこちらにも書いています。

    ↓
http://shimanotane.jp/olive_2018kobira/

 

 

 

この記事を書いたひと

木下 真弓

天草育ち、熊本市在住、エディター&ライター、3児の母、ソルトコーディネーター、食の6次産業化プロデューサー。ふるさと愛が高じて、天草の島々にあるちいさなタネ(衣食住のくらしにまつわる魅力や、歴史・文化の糸口)を見つける・育む・つなぐことをコンセプトに「シマノタネ」を起業。

http://www.shimanotane.jp
ブログ一覧へ

ブログカテゴリ

5ツ星探索人