集落とまつりのなかにある食文化03

坂本とぼたもち〜美味しいぼたもちの秘密とぼたもち祭り〜

熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。
今回も、私のふるさと坂本町のお話です。坂本では、毎年11月に町をあげての一大イベント『ふるさと祭り』が開催されます。簡単に言えば、秋の収穫祭です。

がしかし、坂本のこの祭りでは異常なまでにある食べ物の販売が目立ちます。少し会場を歩くと目にするのは

あれ、
ここにも!
え〜!! またここにも

そう、「ぼたもち」なのです!
坂本には地域振興会とよばれる自治組織が8つの地域ごとにありますが、その全ての地域振興会でぼたもちを販売しています。しかも、それぞれの地域オリジナルの作り方なので、見た目も味も食感も微妙に違っていて面白い!

↑ちょっとププっと笑っちゃうようなネーミングも。
(坂本町にある、日本の棚田百選のひとつ「日光の棚田」にちなんで名付けられたようです)

祭りの開始は9時半なのですが、なんと会場には朝8時すぎからぼたもちを買うために並ぶ人だかりが!!

一番大人気、百済来地域振興会が販売するぼたもちです。

実はこの百済来地域が、近年の坂本町のぼたもちフィーバーのきっかけとなったともいわれています。
というのも、今から20年ほど前は百済来地域振興会が祭りの会場で杵と臼でぼたもちをついて実演販売するのが名物となっていました。その頃から百済来のぼたもちは大人気で販売直後にすぐ完売。あまりにも好評なので、ここ数年では他の地域振興会でもオリジナルのぼたもちを販売するようになりました。それでもやっぱり百済来地域振興会のテントは毎年びっくりするほどの行列ができ、即完売するのです。
では、その人気の秘密は一体なんなのでしょうか。
私は今回こっそり、百済来地域振興会のぼたもち作りの会場に潜入してきました・・・!


11月9日土曜日、夜8時。ふるさと祭りの前夜です。

百済来地域振興会のぼたもち作りは、現在は廃校となってしまった旧・久多良木小学校のランチルームで行われます。地域へのお知らせには「午後8時よりぼたもち作りを開始します」と書いてありましたが、私が到着した8時にはとっくに始まっており、というかもう数十パック分のぼたもちが完成していました。


みなさん、一体何時に来られたのでしょうか・・・。
百済来のぼたもち作りのすごいところはなんといっても、機械を一切つかわず全ての工程において手作業、そして地域の方が全員ボランティアで協力をしているというところです。

そもそも、坂本で販売される『ぼたもち』は世間一般的に言う『ぼたもち』と少し違っているかもしれません。春のお彼岸に食べる、もち米を蒸かしてつぶしたものを餡子で包んで丸めたものを『ぼたもち』として認識している方が多いと思いますが(もちろん、地域によってさまざまな『ぼたもち』があるかと思います)坂本で言われている『ぼたもち』は、まず普通に白いおもちをついた後に、蒸かしたお芋をつぶしたものを入れ、さらにねっとりするまで混ぜあわせます。


その生地に餡子を包み丸めた後、きな粉をまぶして完成です。


百済来地域振興会ではこれを全て手作業で行い、そして何百パックも作らないといけないので、かなりの人手が必要です。毎年、まだ夜が明けない早い時間から集まってぼたもち作りをされていましたが、年々百済来のみなさんのぼたもちへかける想いが熱くなってきており、集合時間が早くなっているそうで、ついに今年は日付が変わる前からつきはじめることになったそうです。

もち米と芋を蒸かす人、もちをつく人、餡子を丸める人、餡子を生地に包んで丸める人、パックに詰める人、とみなさんとても手際よく、素晴らしいチームワークでそれぞれ作業がすすめられていきます。


今年はこんな可愛いお手伝いさんも。

小学校も廃校になり、このように地域のみなさんが顔をあわせる機会も少なくなってしまった今、この年に一度のぼたもち作りは懐かしい顔ぶれとの再会を楽しむ貴重な場にもなっているようです。「小学校の時のPTAのメンバーがたくさんおって、あの頃を思い出した~」と嬉しそうに話すお母さんも。顔なじみの仲間と昔話に華を咲かせながら丸めるぼたもちには、地域の思い出と愛情がたくさんつまっているのです。

さて、そんなわけで百済来地域振興会がきっかけとなり、今ではすっかり「坂本=ぼたもち」のイメージができあがっているわけですが、実は百済来ではなく別の地域に「ぼたもち発祥の地」があると言われています。坂本町の中谷地域にある、小崎地区です。


小崎地区ではなんと、通称「ぼたもち祭り」と呼ばれるお祭りが毎年12月15日に行われています。厳密には山の神祭りですが、この日山の神様へお供えされるのが『ぼたもち』なのです。

しかしこのぼたもち、よく見ると・・・


坂本のスタンダードなぼたもちと見た目が全然違うのです!

そう、餡子が外についていますよね。
もちろん、生地にはお芋がしっかり練りこんでありますので、やわらかくてとろけるよううな食感です。

小崎地区ではずっと昔からこの『ぼたもち』を山の神様へお供えするという伝統を守り続けています。以前は全世帯で祭り当日にぼたもちを作っていたんだとか。みなさん、坂本町の真のぼたもち職人です。ふるさと祭りの会場で、餡子が中にはいったスタイルのぼたもちがどんなに売れても、小崎地区は絶対に餡子は中ではなく、外なのです!(笑)

そんなぶれない小崎地区のぼたもち。一度は食べてみる価値アリです!

さて、ぼたもち大好き坂本桃子、つい長くなってしまいましたが百済来の美味しいぼたもちの秘密、そして坂本とぼたもちの知られざる歴史、みなさんお分かりいただけたでしょうか。今度坂本でぼたもちを食べる時はより一層、美味しく感じるかもしれませんね!

今後も熊本の主に県南地域に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」をご紹介いたします。

この記事を書いたひと

坂本桃子

2019年3月まで八代市坂本町(旧坂本村)に住んでいましたが、現在は水俣市の旧久木野村へ。
ふるさと坂本をこよなく愛し、ケーブルテレビの仕事を通じて知り合った地域のじいちゃんばあちゃんの家に勝手にあがって縁側でお茶をすることが一番幸せを感じるとき。
自称、「集落の奇祭研究家」。明日はあなたのムラのマニアックなお祭りにお邪魔しているかも。現在は、主人が発行している『水俣食べる通信』の広報部長も務めています。

ブログ一覧へ

ブログカテゴリ

5ツ星探索人