集落とまつりのなかにある食文化10

摩訶不思議!? 県南エリアで受け継がれる、お盆の送り団子

熊本県南部に残る、祭りや暮らしに根付いたマニアックでユニークな「食」を紹介するこのコーナー。

さて、今年のお盆も終わり、すっかり日常の生活に戻った…という方も多いかもしれません。お盆って、家族みんなが揃うので、ついつい美味しいものを食べすぎてしまいますよね。そして田舎のお盆では、各家庭に代々受け継がれるお盆のお膳や盆団子の風習もあって、これまた美味しそうなものがずらりと仏壇に並んでいると思います。

今回は、熊本県南部の一部の地域で目にする、ちょっと珍しい!?「盆だご(団子)」をご紹介します!

◆この盆だご、見たことありますか?

突然ですが、これ!みなさん、見たことありますか?

実はこれ、私のふるさと八代市坂本町でつくられる、お盆の「送り団子」なのです。
坂本町でも全地域ではなく、ほんの一部の地域で受け継がれているもので、地元では「しば巻きだご」とも呼ばれています。

「しば」とは「葉っぱ」のことで、この団子が包んである葉っぱ、「アカメガシワ」のことを指すようです。

近隣の芦北地域でも、この「しば巻きだご」と全く同じような見た目の盆団子をつくる風習があるようで、津奈木町では「おひょろさん」と呼ばれています。

盆団子には、8月13日にご先祖さまをお迎えする際に用意する「迎え団子」と、15日にあの世に送り出す際に持たせてあげる「送り団子」がありますよね。地域やご家庭によって、その団子の形や供える数など異なるとは思いますが、迎え団子は「精霊が帰ってきてお座りになるので、平たくしてあげる」とか、送り団子は「お土産として運んで持って帰るので、細長くする」とか、私も聞いたことがあります。


この「しば巻きだご」は、精霊送りのための送り団子です。

そのため、あの世に担いで持って帰ることができるよう、坂本町では割り箸など細長い棒に提げて、天秤棒のようにして供える家庭もあるそうです。

他にも、「あの世へ帰る途中、上り坂でつっかえないように小さめの団子を包んであげる」とか、「一人分が4個」「12個で1セット」など、同じ坂本町でも家庭や地域によって供え方が異なり、とても興味深いです。

◆「しば巻きだご」のつくり方

坂本生まれ・坂本育ちの私ですが、実は私の実家のあたりでは、このスタイルの盆だごは全く見かけません。初めて坂本町でこの「しば巻きだご」を見たとき、葉っぱでぐるぐる巻きにしてあるし、てっきり節句の「ちまき」かな?と思ってしまいました。これが盆だごだと知った時は、大きな衝撃を受けました。

この盆だごを、毎年いつもつくるというお母さんから作り方を教わってきたので、特別にご紹介いたしますね!


まず、梅雨前に収穫し、カラッカラに乾燥させたアカメガシワの葉を、水にもどしておきます。



団子をこねて、2枚重ねた葉の上部に団子を置きます。
両サイドと下部の余った葉で包み、紐でぐるぐる巻きにしていきます。


巻く時につかう紐は、植物のカヤだったり、棕櫚(しゅろ)だったり、昔は七島藺(しちとうい)を使っていた家庭もあったとか。


巻いていくと、こんな風に円錐形になります。あとはこれを、熱湯の中にいれて数時間ゆでるそうです。

私もいつかは、この「しば巻きだご」をつくってみたいと夢見ており…。
なんと今年のお盆に、見様見真似で初挑戦!
アカメガシワの葉は、事前に用意することができなかったので、近くに生えていたのを収穫し、生葉をそのまま使用しちゃいました。


カヤやシュロも、すぐ近くには見当たらなかったので、山いものつるを使って巻いてみました。これをゆでると、


完成!

かなり適当で、教わったつくり方からアレンジしちゃっておりますが、見た目はそれなりに「しば巻きだご」になりました!(ちなみに今回、お供え専用としてつくり、食べることはしませんでしたが、米粉と白玉粉でつくったのできっとご先祖さまは美味しかったはず!)

◆みなさんのご家庭の「盆だご」についても教えてください!

「しば巻きだご」のような一風変わった盆団子は、もしかすると他の地域にもたくさん隠れているかもしれません。みなさんの地域やご家庭に伝わる、ちょっと珍しい盆団子があれば、是非教えて下さいね!

目には見えない精霊の姿のためにお団子をつくり、お土産に持たせ、そしてそのお団子への細やかな心遣いも忘れない…。盆だごの風習から、そんな日本人の精神の美しさを改めて感じることができ、あたたかな気持ちになりました。

今後も熊本の主に県南地域に残る、暮らしや祭りに根付いたマニアックでユニークな「食」をご紹介いたします。

この記事を書いたひと

坂本桃子

2019年3月まで八代市坂本町(旧坂本村)に住んでいましたが、現在は水俣市の旧久木野村へ。
ふるさと坂本をこよなく愛し、ケーブルテレビの仕事を通じて知り合った地域のじいちゃんばあちゃんの家に勝手にあがって縁側でお茶をすることが一番幸せを感じるとき。
自称、「集落の奇祭研究家」。明日はあなたのムラのマニアックなお祭りにお邪魔しているかも。現在は、主人が発行している『水俣食べる通信』の広報部長も務めています。

ゲスト探索人のくまもと5ツ星☆

<黒川温泉>朝ピクニック

熊本各地のおいしい星情報を、地元の人にレポートしていただく特集。今回は、黒川温泉旅館組合でプロジェクトマネージャーとして活躍する北山元さんに黒川温泉で開催されている「朝ピクニック」についてうかがいました。

=========================

朝ってどうしてあんなに忙しいんでしょう。
少しでも長く寝たいという欲望もありますが、
仕事の身支度から子どもの世話、朝ごはんの準備と
ほんとめまぐるしい。

たまに、ごくごくたまーには、
のんびり優雅に朝ごはんが食べたい、
そんな気持ちになります。

そのような願望にお応えするかのような
贅沢な朝ごはんイベントが、
黒川温泉で始まっています。

上質な里山の温泉郷を目指す黒川温泉

黒川温泉は阿蘇山の北に位置する南小国町の温泉郷です。
野趣あふれる景観と露天風呂を巡る入湯手形が人気で
現在は第三世代と呼ばれる20代から40代の若者を中心に
上質な里山の温泉郷を目指す取り組みを行 なっています。

その取り組みのひとつが「黒川温泉 朝ピクニック」です。
南小国町の農家のお母さんと、黒川温泉の旅館の若女将が
一緒になって考えました。

南小国町は小規模多品目農業が多いぶん
多種多様なおいしい野菜がたくさんあります。
そしてその野菜を知 り尽くした農家のお母さんたちがいます。
お母さんはなにをどう料理したら一番おいしいのかを知っている 料理上手でもあります。

一方で、旅館の若女将たちは、
旅館のしつらえや飾り付けなどを担当していますし、
おもてなしや細やかな 心遣いの経験を積んできました。
また宿泊する方への情報発信も得意です。

そうしたそれぞれが持っている特性を掛け合わせることで
この体験は作られました。

朝ピクニックの楽しみ方

当日はまず黒川温泉街からバスで
平野台高原展望所(恋人たちの丘)へ向かい、
阿蘇五岳を一望できる絶景を 眺めながら
ハーブティーで体を目覚めさせます。

その後近くの親水公園に行き、
草原にシートを敷いて食事をお召し上がりいただきます。
会場には焼き台が ありますのでバゲットやウインナーは
ご自身で焼いてもらってかまいません。

お母さんたちが出来る限りみなさんのところをまわって
お話をしてくださいます。
こうしたふれあう時間も
この体験では大切にしていきたいところです。

また、今年から黒川温泉にお泊りの方だけでなく
日帰りの方もご参加いただけるようになりました。

ゆっくりとお過ごしいただくために時間に余裕をもたせて
時間を9時半~11時半としています。
ブランチ(朝ごはんと昼ごはんを一緒に食べること)としても
いいと思います。

朝ピクニックのお品書き

・はじまりのハーブティー
・朝採れ野菜の贈り物サラダ
・10種の野菜ミネストローネ
・天然酵母バゲットとしいたけグリラーサンド
・山吹色の小国ジャージーヨーグルト 手作りジャムを添えて
・黒川温泉たまご
・ドリンクバー(コーヒー、小国ジャージー牛乳、梅酵母ジュース他)

時期により使用する野菜も変わるそうです。
6月はサニーレタス、レタス、スイスチャード、キュウリ、ズッキーニ、トマト、ニンジン、水菜、大根、ジャガイモ、玉ねぎ、フェンネル、ラディッシュ、椎茸などを使用しました。

黒川温泉の思い

そもそも旅館は一泊二食が主流で朝食が付くのだから
やる意味があるの? という声もあります。
私たちとしては南小国町にこんなにおいしい野菜があること、
素敵な農家さんたちがいらっしゃることを
まずは知って ほしいと思っています。

さらには、昨今増えてきている海外のお客様や、
連泊するお客様にとっては、毎日旅館の朝ごはんよりも、
別の選択肢があったほうがうれしいですよね。
景観のよい草原で朝ごはんが食べられたなら
旅の思い出がひとつ増えることになります。

2018年は、9月29日と10月20日に開催予定です(8月12日現在)

阿蘇の大自然の中で、ちょっと贅沢な朝ごはん。
自分へのご褒美にいいかもしれませんね。

=========================

【体験】
黒川温泉 朝ピクニック
~阿蘇 南小国の新鮮食材と絶景を楽しむ最高の朝ごはん~

【開催日】
平成30年9月29日(土)
平成30年10月20日(土)

(農家のお母さんたちが食材を準備して調理し、皆様に料理を手渡しするというお母さん大忙しなイベントなため、月に1回の限定イベントとさせていただきます)

【時間】
9時20分 黒川温泉旅館組合ふれあい広場 出発
11時50分 黒川温泉旅館組合ふれあい広場 到着・解散

【場所】
黒川温泉 平野台 親水公園
*集合は、黒川温泉観光旅館協同組合「風の舎」になります。
*雨天時 吉原ごんべえ村「畑暦」で開催します。

【定員】 30名

【料金】
●ご宿泊のお客様
ご宿泊料金 + 追加料金 *宿泊する旅館によって料金が異なりますのでお泊りの旅館にお問い合わせください。

●日帰りのお客様
お一人様 2,700円(税込)
*当日係員にお支払いください(現金支払いのみ)。 *お子様料金は設けておりませんが、未就学のお子様でお食事が必要のない場合は無料、お食事が必要な場 合は大人料金と同じになります。

【ご予約】
●ご宿泊のお客様 お泊りの旅館へ直接お電話でお申し込みください。
●日帰りのお客様 公式サイトの予約フォームよりお申し込みください。

(ご予約フォームはこちら)

=========================

<ゲスト探索人プロフィール>

北山 元

1976年愛知県豊橋市生まれ。島根県浜田市育ち。 熊本大学文学部を卒業後、阿蘇市の動物テーマパークへ入社。テーマパークでは、飼育員から広報・ 企画まで担当する。2017年7月から黒川温泉旅館組合でプロジェクトマネージャーとして、温泉地 と地域産業・行政との連携による地域づくりを行なっている。現在、黒川温泉公式サイトで地域 を紹介する記事を執筆。

この記事を書いたひと

ゲスト探索人

熊本のおいしい星をテーマに、ゲスト探索人が執筆するコラム。地域の特色のある食文化や、伝統の郷土料理、最近ブームになっている一品、おすすめしたい熊本産の食材や加工品、などなど、いろんな観点から熊本の食をご紹介いただきます。どんなゲストが登場するのか、お楽しみに!

ブログ一覧へ

ブログカテゴリ

5ツ星探索人