

<特集>収穫祭篇
6月30日まで、webサイトで開催中です。
今回は商品がかなり多く取りそろっています。熊本県内の熊本のおいしいものを集めてドーンッと開催中ですので、県内外にお住まいの方、どなた様も熊本のおいしい星を堪能してください。お中元のギフト対応ができる商品もあるので、熊本のおいしいものを贈り物にしても!
さてさて、今回私が味わうのが(どこかで聞いたようなフレーズですが)
サン・ファームから届いた、「朝採りもみじたまご」です。
たまごは日常でよく使う素材だと思います。しかも、朝採りたまごって、もうその響きだけでも新鮮でおいしそう。お中元に贈ると、とても喜ばれるんじゃないかと思います。
今回届いた20個は、家族でわけあってそれぞれで好きなたまご料理をつくってみました。
5人家族の弟家族に贈ったら、、、
どん、どん、どん、どーん、どん、と5つのお弁当に、大きなたまご焼き。5人分のお弁当で、5個のたまご。あっという間に消費してしまいます(笑)
さてさて、探索隊2号がつくったのは、
こちら。ちょっと黄身がぺろんとなっていますが。
半熟卵のめんつゆ漬け。むちゃくちゃ簡単ですが、たまごを茹でて、殻をむいて、めんつゆに浸しておくだけ。冷蔵庫で2、3日でしっかり味がつきます。
多めにつくっておけば、ちょっと物足りない時に活躍します。
たまごのお尻に少しヒビを入れてから茹でると、つるんと殻がむけるらしいです。
そして、母親から送られてきた料理写真は、、、
冷やし中華!! 錦糸たまごは、冷やし中華に無くてはならないものですよね。
余談ですが、
実は、この冷やし中華の写メ。母親がはじめてスマホで撮って、LINEで送ってくれたもの。この写真がLINEで送られてきた日にはちょっと感動しました。
たまごって、季節関係なく、食卓に欠かせないもの。
朝採りもみじたまごは、黄身の色がオレンジで、ぷるんとして、結構濃厚な味わいでした。
最後に、たまご、といえば、、、
たまごかけごはん。TKG!
探索隊2号は、お醤油と七味をいれてまぜまぜするのが好物です。
(ちょっと醤油入れすぎました……)
6月30日までの開催ですので、お見逃しなく!!!
くまもと5ツ星プロジェクトが企画するイベントのこと、KAB番組でご紹介した気になるお店や、料理人、食材など、熊本のおいしい星について特別にお知らせしたいことを発信します。
野菜王国くまもとすむーじぃ番外編_くまもと収穫祭
昔はたいていの家には自家製味噌がありました。
それは大豆を茹でてつき、塩・麹と合わせて寝かせて時々面倒をみながら出来上がりを楽しみに待つ…その家だけのオリジナルの味噌でした。お家によって塩気が薄かったり濃かったり、大豆の粒粒感が違っていたり…それぞれのオリジナリティに富んでいました。「自分の家で作った味噌が一番おいしい!」
そんな意味から自画自賛のことを「手前みそ」と表現するようになったといわれています。
私たち日本人にとって、それほど日常的で身近な食材である「味噌」。「味噌は買うもの」といわれて久しいのですが、近年の発酵食ブームで、「手作り味噌教室」の参加予約が殺到したり、「味噌は健康に良い」イメージから、味噌が加わった市販の調味料は人気上昇中みたいですよ。
今回は、好評開催中の「くまもと収穫祭」で創業大正八年という老舗で脈々とつくられてきた味噌を手に入れましたので、味噌を使って「野菜をおいしくたべる」をご紹介します。
なんと、大豆は100%熊本市産…熊本県産米にこだわり、世界に誇る熊本の地下水で仕込まれたもの。学校給食にも使用されているという安心・安全にお墨付きのものです。
今回おすすめセットに入ってきたのは橋本醤油さんご自慢の味噌がなんと3種類!
粒タイプの合わせ味噌「くまもと香りみそ」、合わせ味噌「高砂」そして「米味噌」です。
くまもと収穫祭は、6月30日までオンライン上で開催中です。
熊本県内の、安全安心おいしい農水産物・加工品を集めています。ちょうど、お中元の時期でもありますので、熊本のおいしいものを贈り物にするのも、いいかもしれませんね。
優しい甘さを感じるなめらかな「米味噌」をつかって我が家定番の「バーニャカウダソース」をアレンジしてみました。
甘酒と味噌のバーニャカウダ(材料 2人分)
甘酒(豆乳でも代用可) 50ml
米味噌 大さじ2
オリーブオイル 大さじ4
にんにくのすりおろし 少々
(季節の野菜、お好みのもの)
にんじん 適量
きゅうり 適量
グリーンアスパラガス 適量
パプリカ 適量
ミニトマト 適量
パン 適量
(作り方)
1)にんにくは皮をむく。小さなボウルにソースの材料を入れて泡だて器でかき混ぜる。温めてもそのままでも美味しくいただけます。器に入れておく。
2)ミニトマト以外の野菜は洗って1㎝角のスティック状に切る、グリーンアスパラガスは さっとゆでておく。
3)器に②の野菜を盛り付け、1のソースとパンを添える。
そして、できあがりがこちらです!
味噌のこと>
味噌は、大豆・米・大麦・塩を材料としてつくられています。栄養価はこれらの材料に由来していますが、材料に米を多く使う米味噌はたんぱく質が少なく、大豆を多く使う豆味噌は、たんぱく質が多いのが特徴です。
米飯中心の日本人の食生活で、味噌は伝統的に貴重なたんぱく質の補給源でした。米飯のたんぱく質を構成するアミノ酸の中で極端に少ない「リジン」が味噌の大豆たんぱくには豊富に含まれ、ていて、ご飯と味噌料理を一緒に食べることでご飯に不足がちな必須アミノ酸を補給できるのです。また、女性に大事なホルモン、エストロジェンと似た作用があるイソフラボンが含まれ、アンチエイジングに効果が期待できます。味噌の味は、甘味・酸味・苦味・旨味などの成分で構成されています。塩味は製造工程で使われた塩の味。甘味は材料の麦に由来する糖分。酸味は発酵・熟成中の微生物により生成され、苦味は大豆たんぱく質が分解される際のグルタミン酸の味。旨味は大豆たんぱく質が分解された最終のアミノ酸の味。このように五味が複雑にまじりあい調和した優秀な味わいなのです。
甘酒のこと>
「飲む点滴」と称される所以は、豊富な栄養素にあります。主な栄養素は、ブドウ糖・ビタミンB群(ビタミンB1・B2・B6、葉酸)・必須アミノ酸9種類(バリン・イソロイシン・ロイシン・メチオニン・リジン・フェニルアラニン・トリプトファン・スレオニン・ヒスチジン)・コウジ酸・オリゴ糖・食物繊維。期待できるのは、ダイエット、美肌、便秘改善、疲労回復、胃腸を休ませる…など、女性に嬉しいことばかりです。
野菜の持つ機能性成分が大きく注目されていますが、どの年代の方もあと一皿の野菜が不足している…という国民健康栄養調査からのデータもあります。味噌の特徴を生かして、旬の野菜をおいしく食べることで、アンチエイジングな毎日を是非!
今回ご紹介した味噌は、↓こちらで購入できます。
6月30日まで開催中です。
vege-table代表/野菜ソムリエ上級プロ/フードツーリズムマイスター/女子栄養大学生涯学習講師/くまもとふるさと食の名人
女子栄養大学在学中に[野菜のビタミン・ミネラルの季節変動]研究に携わったことがきっかけで野菜ソムリエの資格を取得。正しく食べることは「病気の予防=健康につながる」をモットーに予防医学を学んだ野菜ソムリエ上級プロとして食育や、レシピ開発、産地コーディネートなど食と農の周りで活動中。
料理人が斬る! 熊本の逸品食材15
暑い日が続きますね。。。
頼んでもいないのに汗かいて溶けているはずの脂肪でほっそり。。。にならないのが悔しいです(笑)さて、今回もJAくまもと地産地消フェアオンラインくまもと収穫祭が開催されていると言う事で今回は海苔っ!
6月30日までweb上で開催中!
https://kumamoto-shukakusai.myshopify.com/
届いた海苔は二種類。有明海産秋芽一番摘みでスーパーなどではほとんど流通していないレアものだそう。
生産地は熊本新港から奥へ入った辺りにある海路口町(うじぐちまち)海が近いことから海の物も畑の物も生産されている美味しいものが収穫される所ですね。
玉葱や蓮根、トマトにメロンなどに海苔や蛤の養殖なども盛んな土地ですね。
今回の海苔を調べてみると品種は海路口浅草。
病害に弱く今では絶滅危惧種に 指定されているアサクサノリを選抜して養殖した希少な海苔。独特の甘み・風味が特徴です。
その希少なアサクサノリの一番摘みを、火入れ品と通常品と2パックセットで販売だそう。
火入れ海苔とは、通常版よりもさらに乾燥させて長期保存が可能になった海苔で焼いて食べたりすると美味しいと書いてあった。では素直に焼いた方がいいと言う事でだし巻きと一緒に巻いちゃおうと考えました。
皆さん知っています?簡単に見える料理ほど難しいんですよ(笑)
では早速。だし巻き焼いていきます。
全卵割込の卵に出汁と薄口醤油だけで調味します。
玉子焼き鍋が温まったら油を引き、玉子を流し込んでいきます。半生の状態の時に海苔を置いてくるくる巻いていく事の繰り返しです。
半生がポイントですよ。
半生で巻いていくと火が通った時にくっついていくからバラバラにほどけたりしないんです。しかも海苔が入っているから海苔も溶けないように、そして柔らかく巻いていく。
中々作業が多い(笑)
数回繰り返していき巻き上がったら巻き簾に移し、形を整えます。
形が出来たら切って盛り付けして食べるだけ。
簡単そうに見えるんですがおく村の玉子焼き鍋はちょいと大きく重いので実は結構大変なんですよ~
切ってみると黄色と黒のタイガーカラーに萌え断(もえだん)(笑)
程よく海苔が巻けていて食べてみると当たり前に火が入った香ばしい海苔の香りと焼きたての玉子の香りでご飯何杯でもいけちゃう(ち~ん)
生産者さんの言う通り焼いて食べるとさらに美味しく食べれる海路口のり部会の海苔っ!
如何ですかー?6月いっぱい熊本県内送料無料でお得に美味しく海苔を食べましょー。個人的には生卵と納豆を合わせて山葵をちょいと効かせて熱々のご飯にかけ、食べる間際にちぎった海苔と食べる。
あー痩せる暇ないな(笑)
6月30日までなので、お急ぎください!
実は、卵も売ってあります!
くまもと収穫祭
京都の老舗割烹 熊魚菴(ゆうぎょあん)たん熊北店にて修行後、帰熊。自ら土の上に立ち、生産者や生産物と対話する事で得られるインスピレーションを元に献立を立てることを大切にしている。日本料理の伝統文化を守りつつ、新しい世界にも邁進し、現在は肥後野菜のひとつでもある水前寺のりの普及活動にも力を入れている。
2014年、KAB開局25周年記念の[元気フェスタ]にて、熊本県内の超こだわり食材を使い、タレントの上田アニとともにオリジナルの5ツ星弁当を制作。
[日本料理 おく村について]
明治3(1870)年魚屋町にて魚の仲買経営から小さな店[飯屋 おく村]としてはじまる。昭和2(1927)年料亭おく村となり、2020年で150周年の歴史を持つ。現在飯屋おく村から六代目。
野菜王国くまもとすむーじぃ32
オンライン開催中の熊本市農産物フェア2020「くまもと収穫祭」
いよいよ、2月いっぱいの開催となりました。
今回も、コラボ企画の記事です。
お茶や小松菜に含まれる葉酸は、造血や細胞の新生にはたらくビタミン類。貧血の改善や認知症や脳梗塞、心不全の予防にも効果が期待されています。女性に嬉しい「葉酸」をグリーンスムージーで手軽にとりましょう!
<こまつな・りんご・バナナ・お茶のスムージー>
材料1人分(約250ml)
こまつな 1株(30g)
りんご 1/4個
バナナ 小1/2本
お茶(ティバッグまたは茶葉小さじ1) 1/2カップ
作り方
1)こまつなは洗って根元を落とし、ざく切りにする。リンゴは洗って芯をとり、皮ごとざく切りにする。バナナは皮をむき、一口大に切る。
2)お茶は少量の適温の湯で淹れて、氷2~3個いれて1/2カップ量にしておく。(茶葉小さじ1を適温の湯で淹れて、茶葉が開くまで待って氷2~3個で1/2カップ量にして茶葉ごと使用するとさらに栄養・機能性アップ!)
3)ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまでかくはんする。
おすすめポイント
栄養価トップクラスのこまつなからは特に、βカロテン、ビタミンC,葉酸、カルシウムを!腸内の消化を助ける効果が期待される食物繊維を含むりんごとバナナに、お茶のビタミンCと葉酸をプラス…。りんごとバナナ、お茶の甘みで飲み心地良い組み合わせです。
くまもとのお茶
熊本の茶栽培の歴史は古く、平安時代後期からといわれています。熊本県は、全国でも4番目の栽培面積(1610ヘクタール)を誇る有数のお茶どころ。県内の有名産地は菊池川や緑川、球磨川や水俣川など清流の上流地帯に広がっています。
中でも、菊池川上流の渓谷に端を発する清らかな水が生み出す、山鹿地域のお茶は、細川家の御前茶として献上された歴史を持ち、江戸時代から親しまれてきました。熊本では、九州独自の「蒸し製(むしせい)玉(たま)緑茶(りょくちゃ)」と「煎茶(せんちゃ)」、「釜炒り茶(かまいりちゃ)」の3種が主に生産されています。特に「玉緑茶」は全国屈指の生産量を誇り、全生産量の1/4が熊本県産なのです。
蒸し製(むしせい)玉(たま)緑茶(りょくちゃ)… 摘み取った茶葉を蒸して勾玉(まがたま)形に製造したもので「グリ茶」とも呼ばれている味わい深いです。
煎茶(せんちゃ)…玉緑茶と同じく蒸し、揉みの工程で細い針状に形成されたお茶です。日本で生産されるお茶の80%を占めているのでよく見かけます。芳香と深みのある味わいです。
釜炒り茶(かまいりちゃ)…新芽を直火にかけた釜で炒り、手で揉みながら乾燥させてつくるお茶。ほとんどの工程が手作りでひときわ香りが高く、さっぱりした味わいです。
お茶の栄養や機能性成分は…
代表的な成分として、カテキン類(茶独特の渋みでタンニン)、カフェイン、アミノ酸類、ビタミン類も多く含みます。ビタミンCは水溶性ですが、製茶の際に最初に行われる蒸し過程で、ビタミンC等を酸化させる酵素を死活させるために、緑茶のビタミンCは壊されすに多く残っています。他に体内にはいるとビタミンAに変わるβカロテンや葉酸、ビタミンEが含まれます。カロテンはビタミンCとともに発がん抑制にはたらくのではないかと注目され、葉酸は造血や認知症や脳梗塞、心不全の予防に、ビタミンEは動脈硬化予防効果が期待されるといわれています。¥
お茶を飲むタイミング
朝のお茶一杯は…カフェインで頭スッキリ!下がり気味の血圧を適度に高めます。
食後のお茶一杯は…カフェインが胃腸の働きを活発に。カテキンが口臭予防に。
美容には…ビタミンCは紫外線によるメラニン色素の沈着予防や肌のハリを保つコラーゲン生成に。カテキンは肥満の防止や強い抗酸化力を発揮してアンチエイジングに。
こんなチカラがたっぷりなお茶…県内の産地では、4月中旬に一番茶の収穫を迎え、8月中旬までに2番茶、3番茶と収穫が続いて、毎年約1800トンが出荷されるそうです、お茶を飲むことも、茶葉を食べることも健康長寿に役立つといわれています。豊かな熊本の野菜・果物をつかったスムージーにもお茶(茶葉)も加えると、より健康的なスムージー生活になりそうです。
vege-table代表/野菜ソムリエ上級プロ/フードツーリズムマイスター/女子栄養大学生涯学習講師/くまもとふるさと食の名人
女子栄養大学在学中に[野菜のビタミン・ミネラルの季節変動]研究に携わったことがきっかけで野菜ソムリエの資格を取得。正しく食べることは「病気の予防=健康につながる」をモットーに予防医学を学んだ野菜ソムリエ上級プロとして食育や、レシピ開発、産地コーディネートなど食と農の周りで活動中。
料理人が斬る! 熊本の逸品食材12
熊本県独自の緊急事態宣言、出ちゃいましたね・・・
口に出すのも嫌なやつ。声を大にして言わせてください!
『コロナのバカーっ!』
さて気を取り直して今回もブログ書いちゃいます♪
前回に引き続き、
絶賛開催中! 熊本市農産物フェア2020くまもと収穫祭!
の『でこなす』を使って(´∀`*)ウフフ
熊本の産直新鮮な美味しいが送料無料で買えちゃうこの企画♪
前回は茄子田楽っぽい感じでしたが、日増しに寒くなったりしてるので今回は温かい物でも。
下拵えさえしておけば夕食時にさっとアツアツで出せるので、冷蔵庫にあるもの使って作っていきましょう♪
題して『茄子と鶏肉の柳川』っっ!
柳川鍋って言ったら、どぜうを使ったお江戸の有名店など思い出したりしますが今回はご家庭で♡
用意するもの4~5人前
でこなす 5本
鶏肉モモ 片身
占地(しめじ)1P
榎茸(えのき)2P
白葱 1本
卵 4~5個
山椒粉 適量
鍋地
混合出汁 750cc
味醂 75cc
薄口醤油 75cc
油 適量
①茄子を3、4cm程度の輪切りにカット。油で素揚げします。
きつね色になったら最後に火を強めてカラッと揚がるようにしましょう。茄子は結構水分多いので、油でしっかり揚げるのがおいしく仕上げるコツです。
卵の量を増やせばオムレツみたいになります。減らせばスープみたいな感じでも召し上がれますよ♪ 出汁の量と卵の割合で色々な料理に代わります。
②揚がったら網にのせてしばらく置きます。
しばらく放置することで、余分な油や水分を落としていきます。
③茄子の油を切っている間に、鍋に出汁と材料を入れて下拵え。
今回は鶏肉をスライスしてお酒でさっと洗い、臭みを取り除きました。占地(しめじ)や榎茸(えのき)を入れてひと沸きしたら火を止めます。ここまでが第一段階の下拵えです。忙しい時は、時間のある時にここまで作っておくと便利です。
③②の下地に茄子を入れます。
②で出来た下地に茄子を入れてひと沸かせさせます。茄子を入れる時は、火に掛けて沸かせた状態で入れます。あまり長い時間鍋で沸かせると茄子がヨレヨレになっちゃいますので注意ですよ。
④灰汁を取り、葱を入れます。
グツグツしたらさっと灰汁を取り、あらかじめ刻んでおいた葱を入れます。葱多めだとよりおいしくなりますよ♬ ニラを代用してもいいかも!
⑤溶き卵を入れます。
葱を入れたらすぐに溶き卵を円を描くように入れていきます。このとき、穴あきのお玉を使ってもいいですね。溶き卵はいっぺんに入れずに、少しだけ残しておきます。火を止めた後で、残りの卵を入れます。そうすることで、鍋の中で火の通り方が違う卵の食感が楽しめます。
最後に山椒をふって、完成でーっす。
今回は、茄子と鶏肉ときのこを使ったんですが、旬の牡蠣とか葉野菜なんかでアレンジしてもおいしいです♬ 是非お試しを~
熊本市農産物フェア2020 くまもと収穫祭
オンラインで開催中なので、ぜひオンライン会場へ!
京都の老舗割烹 熊魚菴(ゆうぎょあん)たん熊北店にて修行後、帰熊。自ら土の上に立ち、生産者や生産物と対話する事で得られるインスピレーションを元に献立を立てることを大切にしている。日本料理の伝統文化を守りつつ、新しい世界にも邁進し、現在は肥後野菜のひとつでもある水前寺のりの普及活動にも力を入れている。
2014年、KAB開局25周年記念の[元気フェスタ]にて、熊本県内の超こだわり食材を使い、タレントの上田アニとともにオリジナルの5ツ星弁当を制作。
[日本料理 おく村について]
明治3(1870)年魚屋町にて魚の仲買経営から小さな店[飯屋 おく村]としてはじまる。昭和2(1927)年料亭おく村となり、2020年で150周年の歴史を持つ。現在飯屋おく村から六代目。
料理人が斬る! 熊本の逸品食材11
新しい年の幕開けですが、何処にも集まれず。おく村は、店で来るべき日の為に色々とやってますよ(´∀`*)ウフフ
しかし年末より寒さが厳しく調理場は正に極寒地帯。
冷蔵庫も効きすぎて(笑)
さーて新年一発目は絶賛開催中!
JAくまもとさんの熊本市農産物フェア2020くまもと収穫祭!
の食材を使って料理します。
熊本の産直新鮮な美味しいものを送料無料で買えちゃうこの企画♪(熊本県内限定ですが)
今回は茄子をお願いしてみました♪
おく村ではずーっと益城町の嶋村農園さんの筑陽茄子を使っているのですが、今回は『肥後のでこなす』。調べてみると・・・
熊本市南西部で昭和20年代より始まり、以来順調に出荷数を伸ばし、今では全国でも有数の茄子の産地として知られるようになりました。10月から6月にかけて出荷される冬春なすは「肥後のでこなす」の愛称で呼ばれ、肉厚でアクが少ないことから、幅広い料理に活用できます。
と出てきました(^O^)/
今回もご家庭向けに簡単に美味しく食べられる料理を作ってみます♪
題して『肥後のでこなす味噌よごし』
簡単に言うと茄子田楽なんですけどね。
急な来客時などサラッと出せるとお客様から喜ばれるのではないでしょうか。
では作り方をご紹介します
①茄子を5~6cmにカットして素揚げします。
※茄子は油との相性がいいので一度カラッとあげます。皮目に包丁を入れておくと火の通りもよく皮が気にならなくなります。
揚げる際、皮目は下にし、身がきつね色になるくらいまで揚げると綺麗に揚がりますよ。
②白味噌に卵黄、砂糖少々を混ぜみりんでのばしていきます。
茄子をあげている間に、白味噌に卵黄と砂糖少々を混ぜて、みりんで味を調えていきます。ダマダマにならないように少しずつ混ぜ合わせます。目標は上品な甘さですよ。卵黄を少し入れるとまろやかになるのです。
③素揚げした茄子の油をしっかりきって②と混ぜ合わせます。
クチャクチャにすると茄子の皮が剥げたりボロボロになるのでゆっくり混ぜましょう。難しい場合はそのまま器に盛り付けうえから味噌を掛けてもいいですよ。
器に盛りつけて天盛に葱なんか乗せちゃうと見た目も味もより美味しく召し上がれます♪ 茄子がくずれないように、味噌だれを少しずつ混ぜて盛り付けるのがポイントです。
簡単に出来るので試してみてくださいね♪
京都の老舗割烹 熊魚菴(ゆうぎょあん)たん熊北店にて修行後、帰熊。自ら土の上に立ち、生産者や生産物と対話する事で得られるインスピレーションを元に献立を立てることを大切にしている。日本料理の伝統文化を守りつつ、新しい世界にも邁進し、現在は肥後野菜のひとつでもある水前寺のりの普及活動にも力を入れている。
2014年、KAB開局25周年記念の[元気フェスタ]にて、熊本県内の超こだわり食材を使い、タレントの上田アニとともにオリジナルの5ツ星弁当を制作。
[日本料理 おく村について]
明治3(1870)年魚屋町にて魚の仲買経営から小さな店[飯屋 おく村]としてはじまる。昭和2(1927)年料亭おく村となり、2020年で150周年の歴史を持つ。現在飯屋おく村から六代目。
<特集>
りんどうポーク1kgの塊を手に入れたら、こう料理する。シリーズ3回目、最終回を迎えました。なんだかさみしい。
熊本市農産物フェア2020
くまもと収穫祭
2月28日まで絶賛開催中です。
本当ならみなさんの目の前でおいしい熊本の食材をご紹介したかったのですが、今年はオンラインでフェアを開催しています。ぜひぜひ、覗いてみてください。
さて、りんどうポークの料理、3回目のテーマは
調理時間10分程度でできる、時短料理。
準備するのは、りんどうポークと、キャベツと、ポン酢醤油、以上です。材料もシンプル。
こうやって切り分けたりんどうポーク。今回は、ちょっと贅沢に厚めに切っちゃいました。薄めに切れば、もっと時短できますよ。
まずは、お肉をボウルに入れてポン酢醤油をまわしかけます。↓これくらいのイメージで!
フライパンに、ざっっっっくり切ったキャベツをならべます。(ちょっとだけ油を引きましょう)キャベツはこれくらいざっくりでいいです。というか、ざっくり切った方がおいしく仕上がります。
そのキャベツの上に、ポン酢醤油でひたしたお肉を並べていきます。
キャベツを覆うようにするのがポイントだったりします。
あとは、、、、
火にかけて、ふたをして、蒸し焼きする。。。。だけ!!!
10分くらい放置。お肉に火が通ったらできあがりです。時短だけでなく、調理の手間もかかりません。
できあがりーーーーーー!!!
フライパンに落ちた脂も、ポン酢醤油も、そのままかけていただきます。キャベツのシャキシャキっとした食感も残っていて、お肉の旨みもしみこんでいて、さらに甘みもあって、時間もかからない。最高です。
今回使った材料は、
鹿本夢大地館の「りんどうポーク」。
こちらから購入できます!
熊本市農産物フェア2020
くまもと収穫祭
2月28日まで、オンラインフェア開催中です。
このほかにも、熊本市、宇城、鹿本のおいしいものを集めて販売していますので、ぜひぜひお越しください。(オンラインで!)
くまもと5ツ星プロジェクトが企画するイベントのこと、KAB番組でご紹介した気になるお店や、料理人、食材など、熊本のおいしい星について特別にお知らせしたいことを発信します。
野菜王国くまもとすむーじぃ番外編
有明海の潮風と温かい日差しをいっぱい浴びて育った熊本自慢のみかん「夢の恵」。香り豊かな果汁をそのまま炊き込み、早春の訪れを感じさせてくれる伝統野菜「水前寺セリ」を合わせました。早春の香りを楽しんでいただけたら幸いです。
<みかんとセリのごはん>
みかんの果汁を炊き込み。炊き上がる直前に刻んだ果皮を混ぜて蒸らし、器に盛る直前にセリを混ぜます。干しえびが良いだしになり、ほんのりした甘みのみかん色ごはんです。今回は、熊本市農産物フェア2020「くまもと収穫祭」で販売中の夢未来みかん「夢の恵」でつくりました。
材料2人分
米 1合
みかん 1個(果汁は絞り、果皮は刻む)
水とみかん果汁(1個分(今回は50ml)果汁・調味料合わせて加えて炊飯器目盛りの1合まで
白だし 大さじ1
赤酒 大さじ1
干しえび 大さじ1(粗く刻む)
セリ 適量(2cmに刻む)(三つ葉でも可)
作り方
1)みかんは果汁を絞り、1/2個分の皮はサッと熱湯に通し、白い部分を除き、千切りにしておく。
2) 米を洗って、炊飯器内がまに入れ、1の果汁、白だし、赤酒を加えて、1合の目盛りまで水を加えて軽く混ぜ、干しえびも加えて普通に炊く。
3)炊き上がったら、1)の果皮を加えて軽く混ぜ、蒸らす。
4) 器に盛る直前にセリを混ぜ込む。
これは、みかんの皮の内側にある白い部分をとりのぞいたところです。
おすすめポイント
えっ、みかんをごはんに?と意外な組み合わせに感じられるかもしれませんが、みかんのほんのり甘みとセリの香りで食欲進みます。
赤酒は、古来の日本の「灰持酒」の製法で作り出される熊本の伝統酒。弱アルカリ性の赤酒はたんぱく質(干しえび)から、ふっくら柔らかくだしを引き出し、ごはんを艶やかに仕上げてくれます。
赤酒ドットコム
http://www.akazake.com
伝統野菜 水前寺セリのこと
セリ(芹)は白根草(シロネグサ)ともいわれるセリ科セリ属の多年草。日本全国の水田や土手、水辺の浅瀬等の湿地に自生しています。セリの摘み歌が「万葉集」にも二首載っているように、多くの和歌、俳句に詠まれている馴染みの深い山野菜(やまやさい)。春の七草の筆頭に挙げられるセリ…一か所に「競り合って」密生するところや「迫りあって」生えることから「セリ・競り」と名付けられたといわれています。「競り勝つ」とかけて縁起物野菜として、春の七草(セリ・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざざ・すずな・すずしろ)のひとつに挙げられています。
豊かな湧水をたたえる江津湖の南西部に広がる江津地区は、阿蘇山麓からの伏流水がもたらす湧水が豊かなところとして知られています。近年、住宅が増えてきたものの外輪山を望む田園地帯を走ると緑のじゅうたんが! それがセリ田なのですが、水温が年間通して18度前後と一定しているキレイな地下水が美味しさを育むそうです。11月から4月頃にかけて栽培・出荷されています。
βカロテンが豊富で、ビタミンB2・Cも含み、抗酸化作用ある成分が多く風邪の予防や免疫力アップに。ビタミンKやカルシウムは骨粗しょう症予防に。鉄や葉酸も豊富で貧血予防や改善に。独特な香りの精油成分には保湿効果や発汗作用、健胃効果あり冷え性にも・・・。女性に嬉しい効能満載の早春の香り野菜です。
(圃場の写真は、生産者山田貴宏さん)
vege-table代表/野菜ソムリエ上級プロ/フードツーリズムマイスター/女子栄養大学生涯学習講師/くまもとふるさと食の名人
女子栄養大学在学中に[野菜のビタミン・ミネラルの季節変動]研究に携わったことがきっかけで野菜ソムリエの資格を取得。正しく食べることは「病気の予防=健康につながる」をモットーに予防医学を学んだ野菜ソムリエ上級プロとして食育や、レシピ開発、産地コーディネートなど食と農の周りで活動中。
<特集>
熊本市農産物フェア2020
「くまもと収穫祭」
2月28日まで絶賛オンラインフェア開催中です。
さてさて、今回ご紹介するのは
前回の探索隊のブログで紹介した鹿本夢大地館の「りんどうポーク」です。
りんどうポークは熊本の県花「りんどう」を名前に、JAグループ生産体制の統一化を行って、種豚、配合飼料、飼養管理基準を満たした優良生産者のもと育てられた熊本県を代表する豚肉です。肉質がきめこまやかで、甘みがあるお肉で、きれいな色をしています。探索隊2号は、1kgブロックで買うことはめったにないので、この塊を目の前に「どんな料理ができるんだ、、、」と呆然としましたね、一瞬。
あ、プロに聞けばいいんだ、と今回も管理栄養士の相藤春陽さんのお力を借りて、調理例をご紹介したいと思います。
今回は、くまもと収穫祭で販売されている、別の食材と合わせ技!
そのお相手は、、、、
「みすみ甘夏みかん」の缶詰です。
くまもと収穫祭では、12缶セットで販売されています。詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
甘夏みかんの缶詰。そのままデザートとして食べてもおいしいのですが、こちらも12缶セットでの販売。どうにかアレンジできないか、と考えておりました。
相藤春陽さんの「ああ、りんどうポークといっしょに使ったらおいしいよ」とのひとことから、生まれた一品をご紹介しますね!
というわけで、今回の料理は
「りんどうポーク甘夏みかん煮」です。(すいません、名前のセンスがなくって…どストレート)
鹿本の豚肉と、宇城の甘夏みかん缶詰の合わせ技です!
まずはお肉を切り分けます。(1回目でもご紹介しましたね)今回使うお肉は、角切りにします。
写真の右上にあるお肉を使います。
まずは、油無しでお肉を焼きます。(すいません、ここの写真撮ってなかった…)
豚肉の脂だけで充分。表面をカリッと焼く程度でオッケーです。なぜ表面を焼くのかというと、余分な脂を落として、お肉の旨みをギュッととじこめるため、だそうです。ふむふむ…
さっと焼いたお肉をお鍋に入れて、大きめに切った大根と、例の「みすみ甘夏みかん」の缶詰、一缶分ぜんぶ入れます。このとき、シロップは捨てずにそのまま、ドボドボお鍋に入れちゃってください。砂糖のかわりの甘みになります。
お醤油とみりんを入れます。お醤油、みりんは同量でオッケー。だいたいふたまわしくらいの量で、あとはお好みで調整してください。あとは火にかけて、まずは強火で。ぐつぐつなったら、すぐに弱火にして煮込みます。あとは、、、、
20分ほど、ほったらかし(あ、熊本弁ですねぇ)
ぐつぐつ、ぐつぐつ…
水分は、「みすみ甘夏みかん」の缶詰に入っていたシロップのみ。甘ったるくなるんでは、とちょっと心配しましたが、この缶詰のシロップはほどよい甘さなんですよね。ちょうどいい!
ぐつぐつと煮込んで、大根がいい具合にやわらかくなったら、水分をとばすためにちょっと火を強めて照りをつけていきます。そうしたら、できあがり!
簡単に、合わせ技の一品ができあがりました!!
大根に絶妙に甘夏の風味がしみこんでいて、美味です。ぜひお試しください。
今回使用した食材は、
2月28日までオンラインフェア開催中の↓で販売中です。
熊本市農産物フェア2020
くまもと収穫祭
くまもと5ツ星プロジェクトが企画するイベントのこと、KAB番組でご紹介した気になるお店や、料理人、食材など、熊本のおいしい星について特別にお知らせしたいことを発信します。
野菜王国くまもとすむーじぃ番外編
熊本にはオレンジベルトと呼ばれる柑橘栽培が盛んな地域があります。
そのオレンジベルトの中でも有明海を望む、熊本市西部の河内町で栽培が始まったころを遡ると天明2年(1782年)頃とか…。遠くにには雲仙普賢岳を眺められる海岸線を走ると、石垣が巧妙に積まれた斜面にはみかん畑が広がります。春にはみかんの白い花で、秋にはみかん色に染まる景色は圧巻です。
2020年の年末に、河内町一帯を中心に生産されるJA熊本市のブランドみかん夢未来みかん「夢の恵」が箱いっぱい届きました~!
早速ぴっかぴかのみかんを使ってサラダを…。
使ったみかんは、こちらの「熊本市農産物フェア2020 くまもと収穫祭」で販売中です。
<みかんとべビーリーフのサラダ~生姜みかんドレッシング~>
玉ねぎの辛みをアクセントに、糖度高いみかんをジューシーなサラダに仕立てました。からだを温める作用があるみかんと生姜のドレッシング、果皮もトッピングして豊かな香りが楽しめる一品です。
材料2人分
みかん 3個
玉ねぎ 1/4 個
べビーリーフ 1袋(50g)
(生姜みかんドレッシング)
みかん 1個(果汁を絞る)
★オリーブオイル 大さじ1
★生姜すりおろし 大さじ1
★レモン汁(または酢)小さじ1
作り方
1 みかんはナイフで皮を剥いて6つ切りにカットする。1/2個分の皮はサッと熱湯に通し、白い部分を除き、千切りにしておく。ドレッシング用のみかんは果汁を絞る。
2 玉ねぎは薄くスライスして水にさらし水気を絞っておく。
3 ボウルに1で絞った果汁、★の材料を入れてよく混ぜて生姜みかんドレッシングをつくる。
4 洗って水気をきったべビーリーフ、1と2を合わせ、3のドレッシングをふってさっくり和える。
5 器に盛りつけ、みかんの皮を散らす。
おすすめポイント
果実はもちろん、皮や筋にも栄養がたっぷりなので、筋や薄皮がついたまま食べるのがおすすめ。果皮を乾燥させたものは「陳皮」といって、スパイスや血圧降下作用のある漢方薬としても利用されています。ここではひと手間かけてサラダのトッピングに…。
夢未来みかん「夢の恵」
最新型の糖度センサーを保有する選果システムを通って出荷される「夢未来みかん」。糖度12.5度以上のもの、色、大きさ、傷などが選別されて届けられるのだそうです。ほぼ年間を通して出荷されるJA熊本市の柑橘…、6月末の極早生グリーン、極早生、早生みかんのほか、今回届いた晩生の「青島温州」「尾崎温州」「今村温州」と品種リレーして2月頃までみかんが続き、デコポン、清見、河内晩柑などの柑橘に…。
「青島温州」って?
静岡市の青島平十氏によって発見されたことから「青島みかん」と名付けられたといわれています。味にコクがあり、サイズもほかの温州みかんよりひとまわり大きめ、果実が平たいのが特徴です。早生みかんより皮が少しごつごつ厚めですが、むきやすく食べやすい。味が濃く、糖度も高いので人気の品種です。
早生みかんと青島みかんをちょっと比べてみました!
・大きさ
左が早生みかん、右が青島みかん。青島みかんのほうが一回り大きいです。
・かたち
扁平形でぺったんこ。これが青島みかんの特徴です。
・果皮(肌)
早生みかんが薄く滑らかな肌に対して、青島みかんのちょっと分厚いゴツゴツした肌。実はこのしっかりした丈夫な果皮が青島みかんに大切。
・みかんの果肉をつつむ「フク」の厚み
この「フク」の厚みが青島みかんの濃い味を包んでいるようです。
「冬はこたつにみかん」という言葉もあるほど、一年で一番寒い時期にぴったりな日本の冬の代表的な果物。皮をむくだけで手軽にとれるみかんで、上手にビタミン補給し、寒い時期にも健やかに美しくお過ごしいただけたら幸いです。
vege-table代表/野菜ソムリエ上級プロ/フードツーリズムマイスター/女子栄養大学生涯学習講師/くまもとふるさと食の名人
女子栄養大学在学中に[野菜のビタミン・ミネラルの季節変動]研究に携わったことがきっかけで野菜ソムリエの資格を取得。正しく食べることは「病気の予防=健康につながる」をモットーに予防医学を学んだ野菜ソムリエ上級プロとして食育や、レシピ開発、産地コーディネートなど食と農の周りで活動中。
<特集>
熊本市農産物フェア2020
くまもと収穫祭
2月28日まで絶賛オンラインフェアを開催中です。
くまもと5ツ星人としても、時々登場いただいています
管理栄養士でフードコーディネーターである相藤春陽さん。
こんなおしゃれなスタジオを、最近つくったばかりなんだとか。
素敵です。
料理のプロである相藤さんに、
「りんどうポーク1kgで、ものすごい簡単で、おいしい料理をつくって」
とむちゃブリしてつくってもらいました。
お題は、
鹿本(夢大地館)のりんどうポーク1kg
探索隊2号のもとに届いたのは、ブロック状態。
こちらが表側。
そして、
裏返すと、きれいな肉のお色。
ブロックで届くと、どうやって食べ尽くしてやろうか、と
考えてしまいますよね。
この1kgのお肉を味わい尽くすレシピを、これから3回にわけてご紹介します。
まず1回目は、ポークソース丼です。
まずは、お肉を切り分けます。
ブロックなので、好きなように、贅沢に切り分けられるからいいですよね。
豚肉の色が美しいこと。
ポークソース丼のお肉は、軽く塩胡椒をして、小麦粉(薄力粉でオッケー)をまぶしておきます。小麦粉をまぶすのは、ソースがからみやすくするためです。
フライパンに油をひいて、豚肉を焼きます。表と裏、しっかりと焼きます。焼き上がったら、いったん焼いた豚肉はフライパンから取り出します。
そのフライパンに、ウスターソースとオイスターソースをまぜて、軽く煮詰めます。豚肉を焼いた後のフライパンでソースを混ぜ合わせるのがポイントです。(すいません、写真撮ってなかった、、、)
ウスターとオイスターのソースの分量は、ちょっとウスターが多めくらいかな。好みで調整してくださいね。
そして、ソースが軽く煮詰まったところに、さきほど焼いた豚肉を投入します。
ジューーーー。軽くからめて、照りをつければ、、、、できあがり!!!
ごはんを盛って、たっぷりのキャベツの千切りをのせて、その上から豚肉をのせたら完成です。豚肉は食べやすい大きさに切ってもいいし、ドーンッと大きいまま食べても! ごはんがススみすぎて困る一品です。ぜひお試しください。調理時間は、10分かかったかなぁ。あっという間でした。
<今回のテーマ食材>
鹿本(夢大地館)のりんどうポーク1kgブロック
食材は、オンラインフェア開催中の
https://kumamoto-shukakusai.myshopify.com/
くまもと5ツ星プロジェクトが企画するイベントのこと、KAB番組でご紹介した気になるお店や、料理人、食材など、熊本のおいしい星について特別にお知らせしたいことを発信します。
<特集>
オンラインで開催中の
熊本市農産物フェア2020「くまもと収穫祭」
で取り寄せた
宇城彩館のジンジャーシロップ。
ドリンク類以外での楽しみ方をご紹介いたします。
まずはドライ味。
私は毎朝、プレーンヨーグルトにかけていただいています(写真だとわかりにくいですね)。ほどよい甘味と生姜の辛み、シナモンの香りが加わって、これがシンプルにおいしい。
それから黒糖味。
こちらは味に深みがあるので、魚の煮つけや豚肉のしょうが焼きをするときに使えそうです。今日は豚肉のしょうが焼きを。
醤油:ジンジャーシロップ:酒を同量(私は大さじ2ずつ)、すりおろした玉ねぎと生姜を加えたたれに、豚肉を5分ほど漬け込み、そのままたれをからめながら焼いただけ。
簡単!
朝からお弁当用につくる場合は、豚小間切れに上記のたれだけでも十分!
ちゃちゃっとできるのでぜひ、作ってみてくださいね。
<使った商品は!>
宇城彩館のジンジャーシロップ
お求めは!
熊本市農産物フェア2020
「くまもと収穫祭」
2月28日までオンラインフェア開催中です!
くまもと5ツ星プロジェクトが企画するイベントのこと、KAB番組でご紹介した気になるお店や、料理人、食材など、熊本のおいしい星について特別にお知らせしたいことを発信します。
料理人が斬る! 熊本の逸品食材10
これから旬をむかえる筍をつかって、金平(きんぴら)をつくってみました♬
久しぶりの5ツ星ブログですが、今回はオンラインで開催中の
熊本市農産物フェア2020
くまもと収穫祭
で販売中の、筍の水煮缶を手に入れたのでそれを使ってます。
鹿本産の筍の水煮。美しいです。
ここで、アドバイス。水煮の筍なので柔らかくて水分が多いんですが、鍋またはフライパンで温度差を利用して水分を早めにとばすことで、水煮缶の感じが抜けてシャキシャキとします。
通常缶詰の筍を使う際は、お湯でひとふきさせて缶詰特有の金属臭をとるのですが、今回の、鹿本産筍の水煮は、あけてみると予想以上に缶詰臭が無かったので、そのまま調理しました。筍の香りも楽しめるように調理していきます。
良き長さにかつら剥きしていきます。かつら剥きが難しい場合は、そのまま千切りでも大丈夫です。
少々厚めでもシャリシャリと歯ごたえを楽しめますが、今回はプロ加減でこのくらいの厚さで剥いていきます。プロですから!
切り口面が四角になるように斬ります…いえ、切ります。小鉢に盛り付けができるように、真ん中から渡します。
真ん中の白い物体は、これは良い旨み成分なので他の材料と同じように刻みます。
さて、筍と同様に千切りにした人参を和えます。その後、鍋に油を少々引いて、少し熱めの温度になったら、筍と人参を投入します。ジューッて聞こえますか? 筍の水分を飛ばしていきます。
切るように炒め混ぜて、火を入れていきます。
調味料は砂糖と濃口醤油を使います。まずは、砂糖を入れてさっと混ぜます。のちほど仕上げていくので、うっすらと甘みを出す感じで。
砂糖がとけたら、濃口醤油を入れます。これから炒めてつめていくので、あまり濃い色にならないように注意です。
混ぜながら炒める。ポイントは、水分を飛ばしていくイメージです。
味見をして、いい感じになってきたら、いりごまを投入。ギリギリで白ごまを煎っておくと香りが立ちますよ♬ 最終段階で仕上がるギリギリで、ごま油を少々入れます。ごま油は高温で香りが飛んでしまうので、火を止めてから入れると、予熱でいい感じになるかと思います。
できたー(^^)/ ごまたっぷりが美味しいですよ〜
シャキシャキ感アップと、香りのアクセントになるよう、ネギを刻んで盛り付けます。ごまの香りたつ筍の金平でした。ゴボウとは違って、筍の香りやシャキシャキ感が楽しめます。仕上げに一味唐辛子などを振れば、お酒のアテにも最適です。
15分くらいで完成する、お手軽一品でした。
<今回使った筍>
鹿本産の筍の水煮(1.8kg缶)
2月28日までオンラインフェア開催中です。
期間中、ぜひ!
熊本市農産物フェア2020
くまもと収穫祭
京都の老舗割烹 熊魚菴(ゆうぎょあん)たん熊北店にて修行後、帰熊。自ら土の上に立ち、生産者や生産物と対話する事で得られるインスピレーションを元に献立を立てることを大切にしている。日本料理の伝統文化を守りつつ、新しい世界にも邁進し、現在は肥後野菜のひとつでもある水前寺のりの普及活動にも力を入れている。
2014年、KAB開局25周年記念の[元気フェスタ]にて、熊本県内の超こだわり食材を使い、タレントの上田アニとともにオリジナルの5ツ星弁当を制作。
[日本料理 おく村について]
明治3(1870)年魚屋町にて魚の仲買経営から小さな店[飯屋 おく村]としてはじまる。昭和2(1927)年料亭おく村となり、2020年で150周年の歴史を持つ。現在飯屋おく村から六代目。
<特集>
オンラインで開催中です。
https://kumamoto-shukakusai.myshopify.com/
今年は、熊本のおいしい生産物、特産品を集めて、webサイトで開催中の「熊本市農産物フェア2020 くまもと収穫祭」。みんなで集まって、これおいしいね、あれおいしいよ、とわいわい言い合いたい気持ちをぐっとこらえて、オンラインで開催中です。
どんな熊本産のおいしいものが揃っているのか、詳しくは「熊本市農産物フェア2020 くまもと収穫祭」へお越しください。(あ、webサイトです)
くまもと5ツ星でも、この農産物フェアを応援しようと、ここで買うことができる商品を味わってみて、みなさんに共有していきたいと思っています。
さてさて、その一発目として、5ツ星探索隊2号が味わったのは、、、
甘酒の全麹(オーソドックスな甘酒です)と柑橘系の「のうろく」、「ゆず」、そして「生姜」の4種類あります。甘酒は、実は夏の季語にもなっているほど、夏バテとか体力が落ちた時に元気をチャージできると、昔から「飲む点滴」と言われていたそうです。今は、冬ですが。もちろん季節関わらず、元気をチャージしたい時にうってつけのものです。
甘酒、といえば「甘い、ベタベタする」と苦手な人も多いかと思いますが、この商品、砂糖などを加えずに、天然の甘みがふわっとする感じ。どちらかというと麹の香りがビビッときます。
そのままでも、ちょっとあたためて飲んでも(熱々じゃない方がよさそう)おいしいですが、今回は知り合いに教えてもらった味わい方を試してみました。
それは、ヨーグルトにまぜていただく。ネットで調べたら、結構オーソドックスな甘酒の味わい方のようですね。
探索隊2号が試したのは、「のうろく」。いわゆる農6みかんです。種がなく、大変希少な柑橘といわれています。柑橘独特の爽やかな酸味とヨーグルト、よく合います。甘みが少ないので、さっぱりといただけます。朝食によいかも!
そして、甘酒をいつもヨーグルトと一緒に食べる友人からのおすすめは…
ヨーグルトの上に「全麹」の甘酒を加えて、シナモンパウダーで仕上げる、という食べ方。彼女は家族でこのヨーグルト甘酒プラスシナモンをほぼ毎日食べているそう。どうりで、いつも元気だ。。。
さてさて、これからいろんな5ツ星メンバーが、熊本市農産物フェア2020の食材を使って、おいしいレポートをお届けします。お楽しみに!
2021年2月28日まで開催中ですので、ぜひサイトへお越しください!
くまもと5ツ星プロジェクトが企画するイベントのこと、KAB番組でご紹介した気になるお店や、料理人、食材など、熊本のおいしい星について特別にお知らせしたいことを発信します。